お役立ち情報
知覚過敏で歯がしみる?~歯がしみやすい生活習慣(1)~
皆さんの中には、冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみる・歯磨きをするときにブラシが当たるとしみるなどというような知覚過敏の症状がでて困っている方も多くいるのではないでしょうか。今回は歯がしみやすい生活習慣についてお話しします。
象牙質が露出することでしみる
歯の表層はエナメル質という硬い物質でできています。エナメル質は削ったりしても痛みが出ることがありません。エナメル質の内部には象牙質という構造になっています。象牙異質は歯の出ている部分(歯冠部)はエナメル質に覆われているのですが、歯の根っこの部分は、象牙質がむき出しの状態になっています。
この象牙質が何らかの原因で露出することで、刺激が神経に伝わり、しみるという症状となります。
ごしごし歯磨きをしていませんか?
歯磨きを力強くごしごしと行うことで、無意識のうちに歯や歯茎を傷つけている可能性があります。
歯が傷つくことで歯が削れてしまい、しみる症状がでてしまいます。
また、歯茎が傷つくことで、だんだん歯茎が退縮してしまい、歯の根っこがでてきてしまうことでしみる症状がでてきます。
強く磨いたからと言って汚れは落ちない
歯ブラシで強くごしごしと磨いたからと言って、汚れが落ちるわけではありません。
力は強く入れなくても、歯ブラシの毛先がしっかりと歯に当たっていて、細かく丁寧にみがくことで、しっかりとした歯磨きができます。特に、歯ブラシを“グー”でもって磨くと、無駄な力がかかってしまい、歯や歯茎を傷つけやすいので、磨くときは“えんぴつ持ち”で歯ブラシを持って磨くと良いでしょう。
歯磨き不足もしみる原因に
歯磨きがしっかりできていないと、プラークなどの汚れが歯に残ったままの状態となってしまいます。
もちろんその状態が続くことで虫歯になるリスクが上がります。
プラークなどの中に潜んだ虫歯菌が酸を出すことで、歯の表面を溶かして虫歯になってしみるということもあるので、しっかりと歯磨きするようにしましょう。
ステイン除去の歯磨きでしみるリスクが上がる?
着色などで悩んでいる方の中には、研磨剤が多く含まれている歯磨き粉を使用している人もいるのではないでしょうか。市販でも、ステイン除去のものなどいろいろな歯磨き粉が販売されていますよね。
研磨剤が多く含まれた歯磨き粉もしみるリスクを上げてしまいます。
研磨剤が多く入っていると歯を傷つける
研磨剤が多く入っている歯磨き粉で歯磨きを続けると、歯に傷がついてしまい、しみる原因となることがあります。
もし、歯磨き粉選びに迷ったら歯科医院へ相談してみましょう。
上記以外にも様々な生活習慣でしみるリスクが上がることがあります。歯がしみやすい生活習慣(2)でお話しします。
毎日の習慣でお口も健康に~お口のエクササイズ~
最近では、健康に対する意識が高まり、ウォーキングやランニング、ヨガなど簡単に体を動かす人が増えてきています。
身体だけではなくお口も一緒にエクササイズしませんか?
今回は簡単なお口周りのエクササイズについてお話しします。
毎日なにかを“やろう!”とすると3日程度であきてしまい、やめてしまう人も多くいるかと思います。ダイエットなどは特にそうですよね。
飽きないためにも、毎日やっている行動のなかでエクササイズしてみてはいかがでしょうか。
朝起きて顔を洗ったときに唾液腺マッサージ
顔を洗うだけではなく、洗った後や化粧水などを付けたときに、顎の下から耳の下までグーッと押してリンパを流してあげましょう。また、耳の下や顎の下に親指をグーにして刺激をして唾液腺マッサージをしてみましょう。
ご飯を食べている時はいつもより多めに噛む
ご飯を食べるときは、普段噛んでいるのより意識して多めに噛んでみましょう。最初は顎が疲れたりするかもしれませんが、それはしっかりと噛んでいなかった証拠です。
しかし、初めから多くしてしまうと長続きしないので、少しずつ回数を増やすようにしましょう。しっかり噛むことで満腹中枢が刺激され、ダイエットにもつながりますよ!
歯磨きをした時は歯だけではなく歯茎も
歯磨きをするときは歯面だけをみがくのではなく、歯と歯茎の際の部分や、歯茎もマッサージしながら磨いてみましょう。歯ブラシだけではなく、指で円を描きながらマッサージや、少し圧をかけて押してみるのも良いかと思います。
うがいのときもエクササイズ
うがいをする時も、しっかりとお口を閉めてぶくぶくうがいをしましょう。普段は何気なく行っていることですが、頬の筋肉や唇の筋肉を意識して行うと意外と疲れますよ。やってみてください。
鏡を見ながらお口の体操
鏡を見ながらお口を“いー”“うー”と声に出しながら運動してみてください。
口輪筋(お口の周りの筋肉)の運動になります。また、お子さんなどがいるお家は早口言葉などを言い合ってみるのも舌の運動にもなります。
このように日々いろいろなエクササイズができます。上記に紹介した運動の他にも、日常様々なエクササイズができるかと思いますので、それを探してみるのも楽しいですよね。是非やってみてください!
歯が溶けてしまう病気~酸蝕症って知っていますか?~
皆さんの中には歯が溶ける病気といえば”虫歯”と思う方も多くいるかと思います。
もちろんそれも間違いではありません。しかし、虫歯以外にも歯が溶けてしまう酸蝕症というものがあります。
今回は酸蝕症について詳しくお話しします。
虫歯と酸蝕症は何が違うの?
虫歯というのは、お口の中の磨き残し(プラーク)の中にいる虫歯菌が、糖分などを栄養として酸を作り、その酸が歯を溶かして虫歯にしていきます。酸蝕症はお口の外からの酸(スポーツドリンクや果物など)や、胃液などの酸により、歯が溶かされてしまう病気です。
虫歯と酸蝕症では歯の溶け方が違う
虫歯の場合は歯の溝や歯と歯の間などプラークが残りやすい部分に局所的に溶け始めます。放置すると歯に穴が開き、最悪の場合神経の治療をしなければいけないこともあります。
酸蝕症の場合は、飲み物や胃液に触れた部分の歯が広範囲に溶けます。放置すると象牙質が見えてきて知覚過敏のような症状や、歯の表面が弱くなっているので虫歯になりやすくなります。
酸蝕症になりやすい食べ物ってあるの?
酸蝕症になりやすい食べ物としては、グレープフルーツやレモンなどの柑橘系のくだものや、スポーツドリンク、酢、ビタミンドリンクなどがあります。
これらの食べ物を食べてはいけないわけではありません。お口の中に長時間停滞させることで酸蝕症の原因となります。また、これらの食べ物を毎日頻繁に食べる習慣がある人や、飲み物を少しずつ時間をかけて飲んだりする場合は注意が必要です。
酸蝕症は増加傾向にある?
最近では、健康増進を目的に毎日“酢”を飲む習慣をつけている人も多くいます。
また、若い人の中には拒食症や過食症などの摂食障害やダイエットなどにより、自分で嘔吐するように促すことで胃酸がでてきて、酸蝕症の原因となることもあります。
酸蝕症はどのように予防したらいいの?
まず、食べ物や飲み物をだらだら時間をかけて食べないことが大切です。
また、酸蝕症の原因となる食べ物や飲み物を飲んだ後はうがいをしてお口の中をリセットしましょう。
特に運動中にスポーツドリンクなどを何度も飲む場合は注意が必要です。
運動中は口呼吸となり、汗もかくことで、お口の中の唾液が作用しにくい状況となっています。そのため、唾液による自浄作用も働きにくいので、うがいをすると良いでしょう。
すぐ歯磨きをすると歯が削れてしまう場合も・・・
酸蝕症の原因となる食べ物や飲み物を多く飲んだ直後は、歯の表面のエナメル質がやわらかくなっています。
そのため、直後に歯ブラシでごしごし磨いてしまうと歯の表面が削れてしまうこともあるので、まずうがいをして、30分後ぐらいにブラッシングを行うと良いでしょう。
酸蝕症かなと思ったら歯科医院へ!
お口の中を鏡で見てみると酸蝕症かな?と思うこともあるかと思います。
その場合はもう自分では治すことができないので、かかりつけの歯医者さんに診察してもらってください。
ホワイトニング後の注意~後戻りってするの?~
皆さんの中には、ホワイトニングを行って歯が白くなって気持ちも明るくなった人も多くいるのではないでしょうか。歯が白くなるだけで見た目の印象も変わりますよね。
今回はホワイトニングを行った後の注意点についてお話しします。
ホワイトニングの直後は着色がつきやすい
ホワイトニングを行うことで歯を覆っている膜のペリクルがはがれてなくなります。
歯を覆っている膜がないので着色が付きやすくなってしまうというわけです。このペリクルが戻り始めるのは約2時間後。完全に元に戻るまでは24時間程度かかると言われています。
ホワイトニング後24時間は色のついたものに気を付けましょう
ペリクルが元に戻るまでにコーヒーやカレー、赤ワイン、ナポリタンなど色の濃いものを食べてしまうと、着色が付きやすくなってしまいます。また、たばこも着色の原因となりますので、ホワイトニングを行っている間はできるだけ禁煙を心がけましょう。
ホワイトニング後は逆に歯を強くするチャンス
先ほどお話ししたようにホワイトニングをするとペリクルがはがれるために、フッ素やカルシウム、ミネラルなどを含んだジェルペーストを使用することで、歯質を強化することにつながります。
ホワイトニングって後戻りするの?
ホワイトニングをしたからと言って、残念ながら永遠にその白さが続くわけではありません。
後戻りには、歯磨きの仕方や、その人の生活習慣などにより個人差があるので、一律にどのぐらいで戻るとは言えません。
歯の白さを長持ちさせるためには?
ホワイトニングの白さを長持ちさせるためには、まずしっかりとした歯磨きが重要です。
また、歯科医院などで定期検診を受け、PMTC(歯面研磨)などをしてもらい、お口の中のケアをしっかりと行うと良いでしょう。
生活習慣の面では、毎日コーヒーやお茶を飲んでいる人はその分戻りが早いと言われています。喫煙者の方はタバコも着色の原因となりますので注意しましょう。
後戻りして来たらどうしたらいいの?
後戻りして来たら、また自分の思う白さになるまでホワイトニングを行いましょう。しかし、ベースが白いところからのスタートとなるため、初めてホワイトニングを行った時よりは時間はかかりません。
しっかりとした定期検診を
歯科医院での定期検診のときに、歯の色などをみてもらい、後戻りしてきたかどうかを判断してみても良いかと思います。
ぜひ、鏡を見て色が戻っている感じがしたら歯科医院へ相談してみましょう。
ホワイトニングで歯を強くする?~ホワイトニングの歯への影響~
みなさんの中には、歯を白くする”ホワイトニング”を行ったことがある人も多くいるのではないでしょうか。最近では、面接や結婚式、大切なイベントなどの前に歯を白くするという方が増えてきているようです。今月はホワイトニングは歯を白くする以外に歯にどのような影響があるのかをお話しします。
ホワイトニングで歯の表面の膜が剥がれる
歯の表面はペリクルという膜で覆われています。
ホワイトニングをすることで、歯の表面のペリクルが剥がれ、唾液などのカルシウムなどの成分が直接歯に戻っていきます。
ホワイトニングをすることで歯質強化につながる
このように、ホワイトニング直後の歯は、薬剤でペリクルが剥がれているため、様々な成分を取り込みやすくなり、再石灰化のスピードが上がります。その結果、歯質が硬く丈夫になります。
ホワイトニングをする前の歯は、ペリクルで覆われているため、大事な成分が歯に浸透するまで時間がかかったり、再石灰化のスピードが下がったります。
フッ素ジェルを併用するのもOK
ホームホワイトニングを行っている人は専用のマウスピースを作成しています。
そのため、ホワイトニングを行ったら、ホワイトニングジェルの代わりにフッ素ジェルなどを入れてお口にはめることでさらに歯質を強化することができます。
ホワイトニングの薬剤はオキシドールの仲間
ホワイトニングで使用されている薬剤は、過酸化水素や過酸化尿素です。この二つは皆さんも聞いたことがある人もいるかもしれませんが、オキシドールの仲間です。
オキシドールには殺菌作用がある
みなさんもケガをして傷ができてしまったときや、消毒をするときにオキシドールを使ったことがある人もいるかと思います。オキシドールには消毒や殺菌の効果があり、お口の中に浮遊している虫歯菌や歯周病菌を減少させる作用があります。
このように、ホワイトニングは歯を白くするだけではなく、歯自体を強くしたり、虫歯や歯周病の予防にもなったります。
ただ、歯がしみる症状が出ることもありますので、興味のある人はぜひ、専門医へ相談してみてください。
ホワイトニングをやる上で疑問に思うこと~白くなりにくい歯がある?~
就職の面接や結婚式にむけてホワイトニングで歯を白くしようと考えている人も多いかと思います。ではホワイトニングで白くできない歯ってあるのでしょうか?
今回はホワイトニングをする上で皆さんが疑問に思っていることをいくつか解説します。
白くなりにくい歯ってあるの?
ホワイトニングといっても、すべての歯が白くできるというわけではありません。
ご自身の歯にかぶせ物をしている場合は、その歯を白くすることはできません。
もし、かぶせ物の歯が着色などで色がついている場合は、ステイン除去などを行うときれいにすることができます。
虫歯治療で詰め物をしている歯は白くならない
かぶせ物と同様、虫歯治療をしていて白い詰め物などをしている場所は白くなりません。
また、ホワイトニングをしていくとご自身の歯と詰め物の色に差が出てしまい、詰め物が浮いた感じに見える場合があります。
その場合は、現在の詰め物を外し、ホワイトニング後の白い詰め物に詰めかえてもらうときれいになります。
ホワイトニングにも限界はあります
ホワイトニングをしたからと言って、すべての人が芸能人のように真っ白というわけにはいきません。
元の歯の色が暗めな人であれば、少し明るくなった程度、もともと明るかった人がさらに明るくしたいという人ではトーンアップはしますが、希望の明るさになるかは人それぞれです。
これらの色はシェードというものを使って色味を見ていきます。
もし、この程度まで白くしたいという要望がある人は、ホワイトニングをする前に相談してみましょう。
若い人ほど白くなりやすいと言われています
若い人の歯は、ホワイトニングの薬液が浸透しやすいために、高齢の方と比べると比較的白くなりやすいと言われています。
高齢の方は、長年唾液で歯質が鍛えられているため、薬液が浸透しにくく、薬液が作用する有機質が少ないため若い人より効果でるのに時間がかかったりします。
もともとの歯にホワイトスポットなどがある
ご自身の歯に一部白濁している部分がある方がいます(ホワイトスポット)
ホワイトニングをやったばかりのころはこのホワイトスポットが目立ってしまったりすることもありますが、焦らずじっくりと行うことで少しずつ目立ちにくくはります。
強い白濁や、白濁の範囲が広い場合は完全に同じ白さにならない場合もありますので、歯科医師に相談しましょう。
ホワイトニングができない人もいます
妊娠中の方や、無カタラーゼ症の方、テトラサイクリン歯の方などはホワイトニングを行うことができません。また、光線過敏症の方はオフィスホワイトニングを避け、ホームホワイトニングを行ったほうが良いでしょう。
このようにホワイトニングを行う上でわからないこと、疑問に思うことも多くあるかと思います。ホワイトニングを行おうと考えている方は一度歯科医院へ相談しましょう。
歯が折れてしまった時どうしたらいいの?~緊急時の対処法~
皆さんの中には、階段などで転んでしまって歯が欠けてしまったり、折れてしまったりしたことがある人もいるのではないでしょうか。
このような場合はどのように対処したらよいのでしょうか。
歯が破折する場面はどのような時?
歯が破折する場面は以外にも身近にあります。
たとえば、スマホを見ながら歩いていて物や人とぶつかってしまったとき、ラグビーやバスケットなどのスポーツ中にぶつかってしまい歯が折れてしまったなんてこともあります。
歯が折れるだけではなく、歯が抜け落ちてしまう場合もあります。
これらは、大人にも見られますが、小さなお子さんにもよくありがちです。
ケガをした時はまず症状の確認をします
ぶつかって倒れてしまったときなどは、頭をぶつけていないか、吐き気・頭痛などはないか、とこかケガをしていないかなどを確認します。もしそのような症状がある場合は、救急車を呼ぶなどして緊急外来へ受診しましょう。
歯が抜け落ちてしまった場合
歯が抜け落ちてしまった場合は、抜けてからの時間が大切です。歯が抜けてから数十分以内に元に戻せれば(再植)根付きやすいと言われています。
では抜けた歯はどのように保存したらよいのでしょうか。
抜けた歯は乾燥させてはいけません!
抜け落ちてしまった歯は、汚いからと言って布などで汚れを取ってハンカチに包んで持ってくる人がいますが、それは間違いです。
また、水で洗ってしまうと、水の中の塩素などが影響するので、汚れていてもそのまま保存液に入れるか、新鮮な牛乳の中に入れて保存してください。
保存した歯を持って歯科医院へ!
歯が抜け落ちてしまった場合、再植するには時間との勝負となります。
必ず再植できるというわけではありませんが、保存していた歯を一緒にもって歯科医院を受診しましょう。
破折している場合は神経の治療となる場合も
歯の大部分が破折してしまって神経が見えてきている場合は神経の治療が必要となります。破折している範囲が小さい場合や、神経まで到達していない場合は、虫歯の治療のときに使うレジンで詰めたり、歯の形にしたりして修復します。
治療後は経過観察が必要
再植した場合は、しっかり歯が根付いているかなどを確認したりします。
また、あとから痛みなどが出てくる場合があるので、必ず経過観察で歯科医院を受診するようにしましょう。
犬も歯周病になるの?~犬のお口のトラブルを知ろう~
皆さんの中には犬を飼っている人は多いかと思います。
実は犬のお口にもいろいろなトラブルがあるって知っていましたか?
今回は犬のお口の中のトラブルについてお話しします。
犬には歯が何本あるの?
人間の歯は、乳歯で20本。永久歯で親知らずを含め32本あります。
犬の場合は乳歯が28本。永久歯が42本あり、人間より多く歯が生えていることになります。確かに、犬のお口の中をじっくり見てみると歯が多いことに気づくかと思います。
犬も人間と一緒で乳歯から永久歯に生え変わります。
犬の歯にも歯石はつく?
人間と同様に、犬の歯にも歯石はつきます。
しかし、人間のように歯医者さんがあるわけではないので、歯石がついてきたなと思ったら、動物病院に相談しましょう。
歯石を除去するときは全身麻酔などを行い歯石除去していきます。
一番なりやすい病気は歯周病
私たち人間でも年齢を重ねるにつれて歯周病に罹患する患者さんは増えてきますが、犬も歯周病になるって知っていましたか?
犬が歯周病になると、口臭が気になってきたり、歯茎からの出血があったり、ひどくなると歯が痛くてご飯が食べられない状況になることもあります。
人間と同様悪化すると歯が抜ける
人間の場合も歯周病が悪化すると歯を支えている骨が溶かされてしまい、最終的には歯が抜けてしまいます。
犬にも同様なことが起きるのでしっかりとお口の中を観察してあげましょう。
歯が折れてしまうこともあります
犬がよく骨をかじっている姿を見たことがある人も多いかと思いますが、硬い骨をかじることで歯が折れてしまったりすることがあります。
そのため、硬い骨などをおやつなどで上げる場合は注意が必要です。
犬も虫歯になるの?
犬の場合はほとんど虫歯になることはありません。
ドックフードなどには虫歯の原因となる糖が含まれていないため虫歯にはなりにくいと言われています。しかし、おやつなど、人間の食べる甘いものなどを定期的に食べている犬の場合は虫歯になることもあります。ぜひ犬のお口の中を観察してみてください。
犬を飼っている人に中でも、お口の中を観察するという人は少ないかと思います。
ぜひ、犬を飼っている人は犬のお口の中も定期的に確認してあげて、悪いところがないかなど見てあげてくださいね。
セルフホワイトニングは要注意?!~歯科医院で行うホワイトニングとの違い~
最近ではお口の中からキレイにという考えが高まり、歯を白くしたい!歯をきれいにしたい!という方が老若男女問わず増えてきているように感じます。
インターネットでホワイトニングのジェルが購入できたり、自分でホワイトニングのトレーを作成するもの、歯に塗るマニキュアのようなものも販売されています。
では、自己流で行うセルフホワイトニングは本当に大丈夫なのでしょうか。
セルフホワイトニングは本当に白くなる?
ご自身がどの程度白くしたいかによりますが、セルフホワイトニングでは、歯科医院で行うホワイトニングのように白くするのは難しいといえるでしょう。
セルフホワイトニングは歯の表面についている汚れを浮かせて歯を白くしています。歯の表面の汚れを浮かせるだけなので、歯の中の色はそのままとなります。その結果本来の歯の白さに戻るというイメージで行うと良いかと思います。
歯科医院でのホワイトニングは表面だけでなく中から白くする
歯科医院で行っているホワイトニングは過酸化水素や過酸化尿素を使用して歯の中に薬液を浸透させて、漂白して白くしていきます。しっかりと検査をしてから行わないと口腔環境が悪くなることもあります。
定期的に歯科医院でメンテナンスを受けていて、特に虫歯や歯周病などもなく、何かあったときにすぐに相談できる歯科医院がいるのであれば、自己流のセルフホワイトニングをやってみても良いかと思います。しかし、歯科医院でやるより安いからと言ってセルフホワイトニングを行うのは注意が必要です。
大きい虫歯があるのに行うことで痛みがでることも
自己流でセルフホワイトニングをするときに、お口の中に大きな虫歯がるのに行ってしまうと、歯に痛みが出てきてしまったり、※歯髄炎を起こしてしまう可能性があります。
※歯の中に通っている神経と血管の通っている管である歯髄に炎症が起きて痛みが出る
本当にホワイトニングできる歯なのかを自分では判断できない
歯科医院で行っているホワイトニングには白くなる歯とならない歯があります。
もちろん歯全体的にかぶせ物をしている歯は、ご自身の歯が表面にでているわけではないので、白くなりません。
また、虫歯で治療してレジンを詰めている歯のレジン部分(詰め物)は白くなりません。
このような判断をするのも、自分では難しい部分があるかと思いますので、歯科医院でしっかり診てもらいながら歯科医院でのホワイトニングを行ったほうが確実かと思います。
歯科医院でホワイトニングを行う場合、どの程度白くしたいのか、最初の色はどのぐらいなのか、いつまでに白くしたいのかなど患者さんに合わせたホワイトニングを行っていきます。
自分で判断せずぜひ相談を!
このようにセルフホワイトニングでは、もしかしたら、自分の思う白さにならないこともあります。一度やってみても良いのですが、だめなら歯科医院へ相談してみるのも良いかと思います。
矯正治療したのに後戻り?~リテーナーってなに?~
矯正を行ったことのある方は、矯正をして歯がきれいに並んだ後にリテーナーという保定装置をつけることが多いかと思います。
今回はリテーナーについて詳しくお話します。
そもそもリテーナーってなに?
矯正を行うことで歯並びが悪かった歯をきれいな歯列に並べるために歯を動かしています。矯正治療直後は動かした歯の周りの骨が安定していないために、後戻りしやすい状態となっています。
そのために、リテーナーという保定装置を使用して後戻りを防止します。
歯はどのように移動していくの?
歯並びをきれいにするためには、今ある位置から歯を動かしていきます。
矯正装置により、歯に一定の力をかけることでその歯の周りの骨が溶かされます。骨が溶けることでできた空間に新しい骨ができてくることで歯が動いていきます。そのため、歯を動かしている直後はとても骨が不安定な状況にあります。
なにもしないと後戻りしてしまう
歯がきれいに並んだことに満足して何もしないと、歯の周りの組織が元あった歯の位置を記憶しているため、戻ろうとしてしまい後戻りが起こります。
また、まだ骨も不安定な状態なのでなにもしないと後戻りをしてしまうというわけです。
ワイヤー矯正もマウスピース矯正も保定期間はある
ワイヤー矯正をした場合も、マウスピース矯正をした場合も、しっかりリテーナーを使って保定をしていかないと、せっかくきれいに並んだ歯がまたがたがたしてきたりします。
マウスピース矯正の場合、きれいにならんだからといってずっとマウスピースを外していると、歯が動いてマウスピースが入りにくくなったり、きつい感じがするということも耳にします。
どのぐらいの間保定をしたらよいの?
保定の期間は人それぞれ違いますが、矯正をやったのと同じ期間は保定を続けたほうが良いかと思います。
保定の時間は最初は長時間、半年から1年ほどかけて徐々に装着する時間を減らしていきます。
ダイエットと一緒で休むと戻ります
ダイエットでせっかく痩せて理想の体重になったのに、そこで気をゆるめてしまい食事に気を付けなかったり、運動をしなくなったのではすぐにリバウンドしてしまいますよね。
矯正も同じで、歯がきれいに並んだからと言って終わるものではありません。
詳しいことは主治医の先生に聞いてみると良いかと思います。
部活に一生懸命な子に注意が必要?~お口の中の習慣について~
中学校・高校になると、野球部やサッカー部、バスケ部など多くの部活があり、お子様の活躍の場が増えていきます。
今回は特に運動系の部活に一生懸命な子に気を付けてほしいことをいくつかお話ししていきます。実はお口の中の環境と大きな関わりがあるんです。
一生懸命部活をすることで歯磨きせずに寝てしまう
学校後に一生懸命体を動かせばだれだって疲れてしまいますよね。
疲れが多くたまっていると、ご飯を食べた後そのままリビングで寝てしまったり、歯磨きをしないで寝てしまうなんてこともあるかと思います。
しかし、寝ている間は虫歯菌や歯周病菌が活発に動いています。寝る前にはしっかりと歯磨きをしてから寝るようにしましょう。
水分補給でスポーツドリンクをちょっとずつ飲む
特に夏は脱水の予防などもあり水分補給をこまめにしますよね。スポーツドリンクを少しづつ飲むことで、お口の中に糖分や酸が残り酸蝕症になりやすくなります。
そのため、スポーツドリンク以外にもお茶や水なども用意してスポーツドリンクの代わりにしてみるのも良いかと思います。
柑橘系のものを食べて疲労回復
バスケのテレビなどでよく見かける試合後のはちみつレモン。このようにレモンやグレープフルーツなどの柑橘系の食べ物はビタミンが豊富で疲労回復にもつながると言われています。しかし、柑橘系の食べ物には酸が含まれているので、食べた後は水やお茶を飲んだり、お口をすすいだりすると良いかと思います。
プロテインも注意が必要です
最近ではプロテインにもいろいろな味があり、選ぶほうも楽しくなりますよね。
しかし、砂糖の入ったプロテインは虫歯の原因となりますので、飲んだ後はしっかりとブラッシングを行ってくださいね。
夜中に起きておやつを食べながら宿題
家に帰ってきてご飯を食べて疲れて寝てしまい、仮眠から起きると、宿題や課題をやっていないのに気づくこともありますよね。もう夕食も食べ終わっているけどなんだか小腹がすいたな、、、とお菓子を食べながら宿題をする学生も多いかと思います。
お菓子をたべながら何かを行うとどうしてもだらだら食べてしまいがちです。気を付けましょう。
寝ている間に歯ぎしりをしてしまう
疲れていたり、ストレスが溜まってしまうと寝ている間に歯ぎしりをしている場合があります。朝起きて、顎がだるい感じがしたり、歯を食いしばった跡が頬の粘膜についている場合には注意が必要です。
できるだけ定期検診を心がけましょう
部活で忙しいと歯医者に行く時間を作るのも難しいかと思いますが、歯医者に行ったからといって1日つぶれるわけではないですよね。スポーツをするには歯がとても大切です。
しっかりと定期検診をしてお口の中から健康な体を作りましょう。
PMTCでお口の中のクリーニングをしませんか?
お口の中を毎日ブラッシングや補助用具などを使って清掃していても、磨きにくいところに汚れが残ってしまったり、歯石がついてしまったりしますよね。自分自身ではどうしょうもない場合は歯科医院でクリーニングをしている人も多くいるかと思います。
今回はお口の中のクリーニングについてお話しします。
PMTCってなに?
PMTCとは(Professional Mechanical Tooth Cleaning)の略です。
日本語にすると、プロが行う機械的歯面清掃のことを言います。
歯科医院に行ったときに、歯科衛生士さんが機械を使って歯を磨いてくれた経験がある方も多くいるかと思います。これが、PMTCです。
歯石がついていれば先に歯石を取ります
お口の中に歯石などがついている場合は、PMTCを行う前に、スケーリング(歯石除去)を行います。特に舌の前歯の裏側には唾液の出る線があるので、歯石が付きやすい部位になります。歯石になってしまうともう歯ブラシでは落とすことができません。
そのため、PMTCをする前にはまず歯石を除去してからクリーニングしていきます。
PMTCはどのように行うの?
PMTCは専用の機械と研磨ペーストを使用して歯面のクリーニングをしていきます。
専用の器具の先にはゴムでできたチップや、ブラシでできたチップを装着し、ペーストをつけて一本一本歯を磨いていきます。
ゴムのチップを使うかブラシのチップを使うかは、患者さんの汚れの状態や歯の並び方などを見て、合っているものを使用します。
歯がピカピカになる?
エステなどでも自分でスキンケアを行うのと違ってプロに行ってもらうとお肌がもちもち、すべすべになりますよね?PMTCは歯のエステと思ってもらっても良いかもしれません。
専用のペーストでクリーニングすることで、歯がつるつる・ピカピカになります。
また、着色などがついている場合は専用の研磨ペーストを使い落とすこともできます。
トリートメント剤などもある?
美容院などで髪をトリートメントすることがあるかと思います。
PMTCをするときに、専用のトリートメント剤を使用することで、着色や傷などをつけにくくして歯をトリートメントすることもできます。
気になる方は歯科医院へ!
自分ではどうしても細かいところまで清掃するのは難しいかと思います。
気になる方は定期検診などでプロにPMTCをしてもらうのも良いかと思います。その時に、虫歯など気になることがあれば質問してくださいね。
歯を白くするにはどうしたらいいの?~ホワイトニングについて~
芸能人など歯が白い人がメディアに多く出ていますよね。それをみて、自分もホワイトニングをして歯を白くしたいと思う方は女性だけではなく、今では男性も増えてきています。
今回はホワイトニングについてお話しします。
歯に色がつく原因にはどのようなものがあるの?
歯に色がつく原因としては、たばこのヤニやコーヒー、紅茶などいわゆる生活習慣に関係する着色と、テトラサイクリン歯という幼少期のときにテトラサイクリンという抗生物質により歯が変色してしまうというような歯の変色などがあります。
どうやって歯が白くなるの?
ホワイトニングの薬剤の成分(過酸化尿素や過酸化水素)が歯の表面の膜であるペリクルを分解して歯の中に浸透することで歯を白くしていきます。歯の表面の膜がなくなってしまうので、ホワイトニング後の24時間は逆に歯に着色が付きやすい状況となります。
白くなるのには個人差があります
ホワイトニングをしても、効果があまりなかったという方もいますし、すごく効果があったという方もいて個人差があります。
フッ素入りの歯磨剤を使用している人は、フッ素が歯にホワイトニング剤が浸透するのを阻害するという作用があるために、効果が得られにくいことがあります。
また、当然かぶせ物をしている歯は、本来の自分の歯ではないので白くなりません。
ホワイトニングができない人っているの?
妊娠している方や、授乳中の方、無カタラーゼ症(過酸化水素を分解することができないので体内に残ってしまう)の方、象牙質形成不全などの方はホワイトニングを行うことができません。
また、神経のない歯のホワイトニングは普通のホワイトニングと方法がちがうので、歯科医師に相談してみてください。
気を付けてもらいたいこと
先ほどもお話ししましたが、ホワイトニング後24時間はペリクルが形成されないため着色がつきにくい状況となっています。
そのため、色の濃いもの(コーヒー、ワイン、ケチャップ、など)は避けたほうが良いでしょう。食事をするときはなるべく白いもの(ごはん、食パン、牛乳など)を食べるようにしましょう。また、知覚過敏の症状が出る方がいます。その時は無理せずにかかりつけ医に相談しながらホワイトニングを行うようにしましょう。
効果はどのくらい持続するの?
ホワイトニングの効果は、オフィスホワイトニングで3~6か月、ホームホワイトニングでは1年程度と言われています。定期的に歯科医院でPMTC(歯面の清掃)などを受けることでも効果の持続が変わってきます。
気になる方は一度相談を!!
最近ではセルフホワイトニングなどもありますが、ホワイトニングをしてみたいと思っている方は、まずはホワイトニングを行っている歯科医院などに相談してみてください。
高齢者も電動歯ブラシって使っていいの?
最近では高齢化により高齢者の人数が増えてきています。高齢になると、歯磨きをすることができなかったり、雑になってしまったりして口腔内の環境が悪くなることがあります。
口腔環境が悪化すると、歯周病や虫歯になるリスクが増えてきます。
口腔内の環境を少しでも良くするためにも電動歯ブラシを使ってみても良いかもしれません。
口腔環境が悪いと誤嚥性肺炎の原因となります
誤嚥性肺炎とは、口腔内の細菌が食べ物や唾液と一緒に誤嚥され、気管ではなく肺に入ってしまい炎症を起こすことで起こります。
高齢者の場合、喉の筋肉が弱まっているため、誤嚥を起こしやすくなってしまうのです。そのため、口腔内が汚れていると誤嚥性肺炎のリスクも上がります。
筋力が衰えた人などには電動歯ブラシがオススメ!
高齢になり筋力が衰えてきた人や、手でブラッシングをするのに負担がある人は電動歯ブラシを使うと、ごしごしとブラッシングしなくても良いので、歯磨きの負担が少し減るのではないでしょうか?
介護をしている介助者も歯磨きの負担が軽減する
介護を行っている方の中には、歯磨きをするのがつかれる、負担だと思っている方も多くいるかと思います。このようなストレスも、電動歯ブラシを使うことで少しは軽減するのではないでしょうか。
汚れが多くついていたら先にスポンジブラシなどで大まかな汚れを除去してから電動歯ブラシで磨いてあげると良いかと思います。
電動歯ブラシのメリット
メリットとしては、手を細かく動かす必要がないので、手が疲れにくいということと、高速振動で汚れを除去するので、歯垢を効率よく落とすことができます。また、歯肉のマッサージの効果もあります。
電動歯ブラシのデメリット
手で磨く歯磨きよりも値段が高くなってしまう。薬局などで手用の歯ブラシと電動歯ブラシの値段を比べてみるとやはり、電動歯ブラシのほうが高くなってしまいます。
強く磨きすぎてしまうと歯を傷つけてしまう
電動歯ブラシは使い慣れていない人だと、歯や歯茎に強く当ててしまい、歯や歯茎に傷がついてしまうことがあります。
高速のものですと、歯に電動歯ブラシを当てるだけで汚れを落としてくれるので、ごしごしとブラッシングする必要がありませんので要注意です。
清潔な口腔内を保ちましょう
このように、電動歯ブラシは高齢者でも使うことが可能です。また、介助者の方の中にも気になる方がいたらぜひ一度使ってみるのも良いかと思います。
手用歯ブラシにせよ、電動歯ブラシにせよ清潔な口腔内を保つのが一番重要です。
歯周病菌や虫歯菌を殺菌?~パーフェクトペリオってなに?~
最近テレビやインターネット、SNSなどで歯周病菌や虫歯を殺菌する洗口剤があるというのを聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。このような洗口剤をパーフェクトペリオといいます。今回はパーフェクトペリオについて詳しくお話しします。
パーフェクトペリオって何?
そもそもパーフェクトペリオというのはどのようなものなのでしょうか。
パーフェクトペリオとは、簡単に言うと歯周病菌や虫歯菌を破壊し、溶菌する洗口剤です。
パーフェクトペリオをお口に含んで10秒間すすぐだけで、強力な殺菌効果化があるといいます。
バイオフィルムを破壊する効果がある
パーフェクトペリオは、次亜塩素酸電解水(次亜塩素酸と炭酸水素ナトリウム)が含まれた電解水です。
白血球と同じ殺菌成分のある次亜塩素酸とバイオフィルムを破壊する効果がある炭酸水素ナトリウムで歯周病菌や虫歯菌の周りのバイオフィルムを破壊し、溶菌します。
どのようにして使用するの?
使用方法は、1日1~2回パーフェクトペリオを10秒間口に含んですすぐだけです。
これだけで、歯周病菌や虫歯菌に対して強力な殺菌・予防効果があると言われています。
また、口臭などの予防効果もあると言われています。
使っていて体に悪影響はないの?
お薬のような副作用もなく、アレルギー、耐性菌の心配もありません。
また、お子様からお年寄りまでどなたでも安全に使用してもらうことができます。また、弱アルカリ性のため、歯が溶けてしまうということもありません。
金額はどのくらいなの?
金額は500ミリリットルで2000~5000円程度のものが多いようです。
ネットでも購入することが可能ですが、いろいろな種類があるので購入する際は、説明文などをよく読んで購入してください。
お家で気軽に虫歯・歯周病の予防ができる
パーフェクトペリオは、10秒すすいでもらうだけなので、ホームケアが簡単にできます。そのため、面倒なことが嫌いという方も気軽に行うことができるのではないでしょうか?
虫歯や歯周病はブラッシングが重要
パーフェクトペリオに殺菌効果があるからと言って、ブラッシングを怠ってしまえば意味がありません。まずはお口の中をしっかりと清掃したうえで、パーフェクトペリオを使用してくださいね。
歯を白くしたい!~ホワイトニングにも種類がある?~
ホワイトニングには種類がある?
ホワイトニングには、クリニックや歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニング、この二つを組み合わせたデュアルホワイトニングがあります。
その他にも専門店でスタッフの指導のもと自分自身でケアを行うセルフホワイトニングなどがあります。
今回はオフィスホワイトニングとホームホワイトニングについてお話しします。
歯を急いで白くしたい人はオフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは、ホームホワイトニングよりも歯を白くするスピードがと早いと言われています。
そのため、結婚式やなどが近日中に迫ってきている、早く歯を白くしたい!という方にオススメです。
オフィスホワイトニングのデメリット
オフィスホワイトニングはホームホワイトニングよりも1回の料金が高くなることが多いです。短期間で後戻りしてしまうため、白さをキープするためには毎月歯科医院での施術が必要と言われています。
ホームホワイトニングってどうやるの?
ホームホワイトニングというのは、まず型取りを行いマウスピースを作成します。
そこに専用のホワイトニング用のジェルを入れて数時間はめます。
歯科医院に行かなくても、家にいる好きな時間でホワイトニングを行うことができます。
自然な白さを出したいならホームホワイトニング
ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングと違い、じっくりと時間をかけて歯を白くしていきます。そのため、自然な白さを出すことができます。
また、1回だけでなく、マウスピースとホワイトニングのジェル、があればいつでもホワイトニングを行うことができます。そのため1回の料金で比較するとオフィスホワイトニングよりも安くなることが多いです。
急ぐ場合は不向きです
なるべく早く効果が出てほしいという場合、ホームホワイトニングは不向きとなります。
わかりやすく例えると、オフィスホワイトニングは“新幹線“、ホームホワイトニングは”各駅停車“と思っていただければよいでしょう。
どちらもメリット・デメリットがあります
オフィスホワイトニングもホームホワイトニングも、患者さんの希望に沿って行っていきますので、気になる方、どちらをやろうか迷っている方は一度歯科医院で相談してみるとよいでしょう。
しっかり食べて食育しよう!~歯科の観点から見る食育~
近年では、多くの方の健康に対する意識が高まってきています。健康というとしっかりと栄養を取り、運動をして規則正しい生活を送るということを想像する方は多いのではないでしょうか。今回はその中でも食育についてお話しします。
毎日の食事はバランスよく食べられていますか?
バランスの良い食事というのは、主食4:主菜1:副菜2の割合と言われています。
主食というのは主にエネルギーとなるもの(ご飯類、麺類など)をいいます。
主菜というのは、主に糖質やたんぱく質の供給源になり血液や筋肉などの体の組織を作るもの(魚、肉、卵など)
副菜とは体の調子を整えるビタミンやミネラルなどのことを言います(きのこ類、海藻類など)
食事するときは全部の歯を使って食べていますか?
みなさんの口の中の歯は前歯と奥歯では違う形をしていますよね。
前歯は、野菜などの細かいものを噛む時に、奥歯はごはんなどの穀物をすりつぶす時に、犬歯は肉などの硬いものをかみ切るときに使います。
食事はしっかりと噛んで食べましょう
食事をするときはしっかりとゆっくり噛んで食べるようにしましょう。
よく噛むことで、唾液も良く出てきますし、特にダイエットなどを行っている方は、満腹中枢が刺激されて、食べすぎの防止になります。
あまり噛まないですぐに飲み込んでしまうと口腔内の自浄作用が働かず、虫歯や歯周病になりやすくなります。
食事のあとはしっかりと歯磨きをしましょう
食事のあとは、口腔内が酸性に傾き、虫歯ができやすい環境となっています。
特に食事後に何度も間食する方は注意が必要です。良い口腔環境にするためにも、食事をした後はしっかりと歯磨きをしましょう。好きなものをおいしく食べるためにも歯を大切に!
食べるのが大好きでも歯がなければおいしさは半減してしまうのではないでしょうか。
また、入れ歯にされた方や、歯周病などのいろいろな理由で歯が抜けてしまいブリッジになった人のお話を聞くと、やはり自分の歯で食事するのが一番おいしいという話を聞きます。
口腔ケアをしっかりと行い、ご自身の歯でおいしく食事をしましょう。
より良い歯の環境にするためにも定期検診を!
自分でお口の中をきれいにするのが一番ですが、定期的に歯科医院へ通い、虫歯のチェックや磨き方のチェックをしてみてください。
自分では磨けないところだったり、見えないところに虫歯があったりということもあるので、かかりつけの歯医者さんでの定期検診は受診するようにしましょう。
歯の中はどうなっているの?~歯の構造について~
皆さんのお口の中にそろっている歯。歯はどのような構造になっているのかなと思う人もいるのではないでしょうか。今回は歯の構造や役割について詳しくお話しします。
歯は骨と歯茎に支えられている
歯が生えているのは、歯茎に歯が刺さっていると思っている方もいるのではないでしょうか。
実は歯茎の下には歯槽骨という骨があります。この歯槽骨と歯茎があることで歯がしっかり支えられて生えているのです。
歯周病で歯の支えである歯槽骨が溶かされてしまうと歯の支えがなくなり、歯がぐらぐら動揺し、最悪の場合抜け落ちてしまいます。
歯の表面は硬い成分でできている?
歯の表面は、私たちの体の中でもっとも硬いと言われているエナメル質という成分でできています。エナメル質はダイヤモンドと同じぐらいの硬さをしているため、歯を削る機械もダイヤモンドが使用されたバーをタービンにつけて削ります。
エナメル質の下には象牙質があります
象牙質は、エナメル質ほどの硬さはありません。そのため酸に溶けやすい組織です。
象牙質には、無数の小さな穴が開いています。これを象牙細管といい、この象牙細管に刺激が伝わることで痛みが出ます。象牙細管に色がつくことで着色の原因となります。
中心部には神経が通っています
歯の中心部には神経と血管が通っている管である歯髄(シズイ)があります。
歯髄は歯の心臓部で、虫歯が大きくて神経の治療をするよ。と説明されたことがある方もいるかと思いますが、それは、歯髄を除去することです。
歯髄を取ることでしみるなどの痛みは感じなくなりますが、歯自体がほかの生きている歯よりもろくなってしまいます。
歯の根の部分の表層はセメント質といいます
歯が歯茎から出ている部分は先ほどお話ししたようにエナメル質でできています。
歯茎に潜っている根っこの部分の表層はセメント質という組織でできています。
硬さは骨と同じぐらいの硬さと言われています。
歯茎と骨をつなぐ歯根膜
歯根膜は歯槽骨(骨)と歯肉(歯茎)をつなぐクッションのような役割をしています。
そのため、歯に圧力などがかかった場合、圧力を吸収・緩和してくれます。
歯の構造にはそれぞれの役割がある
このように、歯1本にしても様々な構造でできているのです。
歯磨きをしたとき、物を噛んだとき、歯科医院で歯を削っている時など、構造を考えてみるのも楽しいですよね。
左右対称に噛めていますか?~偏咀嚼ってなに~
みなさんは食事などをしているときに、しっかりと左右対称に噛んでいますか?
無意識のうちに片方の歯でしか噛んでいない・・・という人もいるのではないでしょうか。
それが癖になっていると体にも影響があります。
食事をするときに左右均等に噛めていれば良いのですが、どちらか一方の歯でしか咀嚼していないという人も多いのではないでしょうか。
このように片方の歯でだけ咀嚼することを偏咀嚼(へんそしゃく)といいます。
偏咀嚼が及ぼす悪影響は?
偏咀嚼をすることで、だんだん顎が歪んできます。顎が歪むことで、歯並びに影響がでたり、顎だけでなく全身の歪みの原因となったりもします。
また、頭痛や肩こりにも影響がでる人もいます。
自分の顎が歪んでいるかチェックしよう
自分に歪みがあるのかどうかセルフチェックしてみましょう。
・眉の高さが左右対称ではない
・笑った時の口角が左右対称ではない
・顎が中心からずれている
・首が左右どちらかに傾いている
・片方の歯だけすり減っている
・しわの深さが左右で違っている
などの症状がある場合は顎が歪んでいるかもしれません。
歯にも大きな影響があります
偏咀嚼で片方の歯で食事をすることが多くなると、当然よく噛むほうの歯がすり減ってきます。また、片方の歯に負担がかかるので、歯根膜という歯と歯茎の間にあるクッションのような組織にもダメージを受けてしまうことがあります。
歯根膜にダメージを受けることで歯が浮いた感じがする、噛むと痛いなどの症状がでることがあります。
また、使っていないほうの歯は自浄作用がうまくいかず、プラークなどが残りやすくなります。
虫歯などがある場合はまず治療しましょう
虫歯などがあり、噛むと痛いから反対の歯で噛むという方も多いと思います。偏咀嚼にならないためにも、虫歯などがあれば痛みが出る前に早めに治療しましょう。
左右対称に噛むように意識しましょう
一番の解決策は食事のときに意識して左右対称に噛むようにすることです。
意識しないと無意識に偏咀嚼になってしまいがちです。大きな症状がでる前に意識して食事するようにするといいでしょう。
歯の痛みなどの症状がでた場合は、我慢せずに歯科医院へ相談しましょう。
虫歯にかかるリスクがわかる~唾液検査ってなに?~
みなさんのお口の中にある唾液。この唾液で虫歯になるリスクがわかるって知っていましたか?今回は唾液検査について詳しくお話しします。
唾液を検査するサリバテストって?
唾液検査をすることによって、ご自身の唾液の性質を知ることができます。
しっかり歯磨きをしているつもりなのに虫歯がでてしまう。という人もいるかと思います。
もしかしたら唾液の性質が関係しているかもしれません。
唾液を検査することで何がわかるの?
唾液検査(サリバテスト)では、唾液の細菌数、唾液の分泌量、緩衝能などを調べることができます。唾液検査は、虫歯になりやすい人、虫歯が多くある人、しっかりと歯磨きをしているのに虫歯になる人、虫歯予防をしたい人におすすめします。
細菌が多いと虫歯になりやすい
唾液検査では、虫歯の原因や進行にかかわりがある、“ミュータンス連鎖球菌”と“ラクトバチラス菌”の数を調べます。
お分かりのように、これらの菌が多ければ多いほど、虫歯になるリスクが高くなります。
唾液の分泌量でなにがわかるの?
唾液には、お口の中をきれいにしてくれる自浄作用や、細菌の増殖を抑えてくれる抗菌作用、歯の表面を修復して虫歯を防ぐ再石灰化作用、消化作用など様々な役割があります。
そのため、このようにいろいろな役割がある唾液の量が少ないようではしっかりと役目を果たせません。そのため、唾液の量が少ないと虫歯になるリスクが高くなります。
口腔内の環境を中和させる緩衝能
お口の中が酸性に傾くと虫歯ができやすい環境となってしまいます。
唾液の緩衝能は酸性に傾いた口腔内を中和させ、虫歯を防ぐ働きがあります。
緩衝能が弱いと脱灰が起こりやすい環境となってしまうため、虫歯のリスクが上がります。
唾液検査はどのように行うの?
唾液検査は5分程度味のないガムやワックスなどを噛んでもらい、唾液の量を確認します。
量を確認したら、唾液を試験紙につけて、色の変化で緩衝能を調べます。その後、舌に棒状の試験紙をぬぐい、舌の上にいる細菌を調べます。
細菌の培養には時間がかかるため、後日結果をお伝えすることとなります。
気になる方は歯科医院で聞いてみてください
唾液検査を行っていない歯科医院もあるので、唾液検査を行いたい場合はあらかじめ歯科医院にやっているかどうか確認したり、ホームページなどをみてから受診するのがスムーズかと思います。
気になる方はぜひ調べてみてはいかがでしょうか。
動物の歯のふしぎ~人間の歯と違う?~
猫や犬などの様々な動物を飼っている人も多くいるかと思います。
動物とふれあう機会が多い人はお分かりかと思いますが、動物と人間の歯ってどうして違うのでしょうか。今回は動物の歯についてお話しします。
動物の歯はなんのためにあるんだろう
動物の歯の役割は、獲物を捕まえるため、食べ物を噛み切るため、食べ物をすりつぶすため、物をくわえて運ぶため、身を守るため、反対に攻撃するためなどいろいろな理由があります。
動物の食べる食べ物によって歯の形が違います
例えば、牛や馬などの草食動物は、主に植物を主食とします。
そのため、草をすりつぶすために平らな歯をしています。
反対にトラやライオンなどの肉食動物は鋭く尖った歯をもっていますよね。
肉などをしっかりとかみ切れるようにこのような歯の形をしています。
ネズミやウサギは歯が伸びる?
聞いたことがある方もいるかと思いますが、ネズミやウサギ、カバなどの歯は一生伸び続けます。そのため、自分で歯を少しずつすり減らし、一定の長さに保っています。
ゲージの中にいるウサギが一生懸命ゲージを噛んでいる姿を見たことがある人もいるのではないでしょうか。ウサギの歯は1日に0.5mmくらい伸びると言われています。
乳歯から永久歯に生え変え変わる?
多くの哺乳類は、乳歯から永久歯に生え変わります。
人間も子供のころに乳歯から永久歯に生え変わりますよね。
サメの歯は抜けやすくなっていて、歯が抜けてもまたそこに新しい歯が生えてきます。
歯の形が全部一緒の動物もいます
ワニやイルカの歯は、同形歯(どうけいし)といって、口腔内の歯がすべて同じ形をしています。これは魚などを食べるのに適しています。
人間の歯は前歯・臼歯・犬歯などそれぞれ形が違い、役割も違います。
歯がない動物もいるって知っていた?
カメやアリクイなどの動物は歯がありません。
カメは歯がない代わりに顎の肉が硬くなっています。
アリクイはねばねばした舌でアリをくっつけて捕食します。
一番歯が多い生物ってなに?
私たち人間の歯の数は、親知らずを入れて32本です。
イルカは200本あると言われています。200本以上ある生物って何だと思いますか?
それはカタツムリです。カタツムリは1万本以上の歯舌というものを持っています。気になる方は調べてみてください。
動物によってそれぞれ歯並びも形も違います
このように、様々な動物の歯を紹介してきましたが、他にもいろいろな形の歯を持った動物もいます。自分の好きな動物の歯を調べてみるのも面白いかもしれませんね。
また、ペットなどを飼っている人は、お口の中がどのようになっているのか見てみてください。
ワイヤーをつけずに矯正~マウスピースで矯正できるの?~
みなさんが矯正治療と聞くと、歯にワイヤーをつけて治療をする矯正を頭に思い描く人が多いかと思います。ワイヤー矯正以外にも、マウスピースを使って矯正できるって知っていましたか?
今回はマウスピース矯正について詳しくお話しします。
マウスピース矯正のメリットとは?
マウスピース矯正の一番のメリットは見た目があまり目立たないということです。
普通のワイヤー矯正では、ブラケットという器具をつけてそこにワイヤーを通して矯正していきます。
しかし、マウスピース矯正は透明なマウスピースを作成し、それをはめてもらいます。
そのため、目立ちにくいので見た目が気になるという方には良いかと思います。
取り外し可能なので衛生面も安心
ワイヤー矯正の場合は自分で装置を外したりすることはできません。また、小さいブラケットの周りやワイヤーの部分に汚れが多く残りやすいので、しっかりとしたブラッシングが必要です。
しかし、マウスピース矯正は取り外し可能なので、いつも通りにブラッシングを行うことができます。
ワイヤー矯正より痛みが少ない
マウスピース矯正も、マウスピースを初めてはめたときや、着脱するときに痛みはありますが、慣れてしまえば痛みは気にならないという方がほとんどです。
ただ、矯正なので歯を動かしている違和感などはあるかと思います。
ホワイトニングも併用できる
マウスピース矯正は、マウスピースをはめていてもらうため、ホームホワイトニングを同時に行うことができます。
歯並びもよくなり、歯も白くなれば一石二鳥ですよね。
マウスピース矯正にはデメリットもあります
マウスピース矯正は、取り外し可能ですが、1日約20時間以上装置することが必要となります。(種類によって異なります)
取り外し可能だからと言って、マウスピースをはめていない時間が長いと歯が動かず、しっかりと矯正できません。
歯並びが複雑な場合はできないこともあります
歯がねじれて生えていたり、歯を大きく動かさなければいけないような複雑な歯並びの場合はワイヤーでの矯正が向いている場合があります。
どうしてもマウスピース矯正でやりたいという場合はいか歯科医師と相談しましょう。
気になる方は歯科医院で相談してみましょう
矯正をしようと思っている方はまず、歯科医院へ行って自分はどの矯正が向いているのか見てもらいましょう。
自分の生活にあった矯正装置で矯正することでモチベーションもあがりますよね。
キシリトールとリカルデントの違いって何?
皆さんの中にはよくCMなどでキシリトールやリカルデントなどの言葉を聞いたことがある人も多くいるのではないでしょうか?今回はキシリトールとリカルデントの違いについてお話しします。
キシリトールってなに?
キシリトールとは白樺やかしの木などを原料とした天然素材の甘味料のことをいいますバナナやいちご、プラムなどにも含まれています。
砂糖と同じぐらいの甘さがありますが、カロリーは砂糖の70%です。
みなさんもご存知の通り、キシリトールガムやキシリトールタブレットなどがよく売られていますよね。
キシリトールにはどのような効果があるの?
虫歯は虫歯菌が作る酸により歯が溶かされることでできます。しかし、キシリトールは虫歯の原因である酸を作りません。そのため虫歯菌の活動を抑制する効果があります。また、虫歯の原因菌であるミュータンス菌を減らしたり、プラークの質を変え、歯磨きでも落としやすくしてくれます。キシリトールは甘味があるので、唾液の分泌がよくなり、再石灰化作用が促進されます。
リカルデントってなに?
リカルデントは牛乳のたんぱく質から作られた天然由来成分です。味はなく、無味無臭です。CMなどでよく、リカルデントガムなどの宣伝をしているのを見たことがある人もいるかと思います。では、リカルデントにはどのような効果があるのでしょうか。
リカルデントの効果にはどのような効果があるの?
リカルデントは、酸に溶けにくい丈夫な歯にします。(耐酸性効果)
また、虫歯の始まりである脱灰を抑える作用があります。(脱灰抑制効果)脱灰とは歯の表面が溶かされ、ミネラルが溶けだしてしまうことです。
その他にも歯から溶け出したミネラルを取り戻す作用があります。(再石灰化効果)
キシリトールとリカルデントは何が違うの?
キシリトールは虫歯の原因を作らないようにする作用がありますが、リカルデントは、歯自体を丈夫にする作用があります。
また、リカルデントは牛乳のたんぱく質から作られているため、牛乳アレルギーの人は摂取することができません。
キシリトールとリカルデントに共通すること
キシリトールもリカルデントも歯を丈夫にしたり、虫歯を予防する効果はありますが、虫歯になっている歯を治すことはできません。
すでに虫歯になっている場合は、歯医者さんでしっかり治療してもらいましょう。
また、ご自身でも口腔ケアをしっかりと行い、口腔環境を整えましょう。
歯の色が変色している~テトラサイクリン歯って知っている?~
みなさんの中には、自分の歯の色がグレーっぽく変色していたり、歯の色がまだら模様になっていたりして悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
それは、テトラサイクリン歯かもしれません。
今回はテトラサイクリン歯について詳しくお話しします。
テトラサイクリン歯ってどんな特徴があるの?
テトラサイクリン歯というと、聞いたことがある人は少ないかと思います。
テトラサイクリン歯とは、テトラサイクリン系の抗生物質により変色した歯のことをいいます。
テトラサイクリンとはどのようなもの?
テトラサイクリンはいろいろな種類の菌に効果があると言われています。
そのため、テトラサイクリンが多く使われていた時期があります。
特に昭和40年代に多く使われて、その年代の人は、テトラサイクリンにより歯が変色してしまうという方が多くいると言われています。
今では、12歳までの子供や妊婦さんへの処方はなるべく避けるようにしていますが、肺炎や皮膚疾患などの治療薬として使用されることがあります。
ではなぜ変色してしまうのでしょうか
歯が作られる0歳から12歳までの間にテトラサイクリン系のお薬を服用すると、もともと黄色がかった色のテトラサイクリンと象牙質のカルシウムが結合することで、象牙質に沈着してしまいます。
また、紫外線が当たるにつれてだんだん色が濃くなっていきます。そのため、奥歯より日の当たる前歯の色が目立ちます。
テトラサイクリン歯はどんな色になるの?
歯の色は、軽度の場合はうすいオレンジ色や濃いオレンジ色。重度になるにつれて、グレーや黒色などに変色します。
色や発症する部位は、服用したお薬の種類や服用した時期によりそれぞれです。
テトラサイクリン歯になったらどうしたらよいの?
テトラサイクリン歯にはホワイトニングや、ラミネートベニアなどの治療法があります。
軽度の場合はホワイトニングでも改善することがあります。
重度のテトラサイクリン歯は、ホワイトニングでは改善が難しいことが多いため、ラミネートベニアやかぶせ物をして色を目立たなくします。
自分の歯が気になる場合は歯科医院へ
自分の歯がなんだか着色しているという人はもしかしたら、テトラサイクリン歯かもしれません。気になる方は歯科医院でしっかりみてもらいましょう。
特に20代後半から40代の人は注意してご自身の歯を見てみてください。
歯磨きでダイエット?~歯磨きとダイエットの関係性~
皆さんダイエットというと、運動や食事制限などを想像すると思います。
お口の中のことで言うと、よく噛むことで満腹度があがり、食べる量が少なくなりダイエットにつながるなどとよく言われます。
今回は歯磨きとダイエットについて詳しくお話しします。
歯磨きをしないと太りやすくなる?
歯磨きをしないと口腔内の環境が悪化し、虫歯や歯周病などの原因となったり、歯がもろくなってしまったりします。
虫歯などができて痛みが出てくると、噛むと痛いからと言って、食事をよく噛まないで飲み込んでしまいます。そのため、糖質過多となり太りやすくなってしまうというわけです。
舌の汚れも関係があります
口腔内が汚れていると舌にも汚れが付着しています。これを舌苔といいます。舌の上には味蕾という味を感じる部分がたくさんあります。
そのため、舌に分厚く舌苔が付着していると、食べ物の味がわかりにくくなり、味の濃いものを好んで食べるようになり、痩せにくい体になってしまいます。味覚が減退してしまうと、何を食べてもおいしさを感じられなくなります。「おいしい」という満足感がなくなり、おなかが膨れればOKという気になり食べ過ぎてしまいます。
舌苔はその他にも影響をあたえます
舌苔が付着することで、口臭の原因にもなります。また、舌苔を除去するとインフルエンザになる確率が下がると言われているほど、舌苔には細菌が多くいます。
お口の中に細菌が多くいて、それを飲み込んでいると考えるだけで気持ち悪いですよね?
最近では、舌磨き専用の舌ブラシなども発売されていますので、それらを使って清掃してみるといいですね。
歯磨きをすることで爽快感が得られる
歯磨きをすることで、口の中がすっきりとし、すぐにものを食べたいという衝動を抑えることができます。
せっかく歯磨きをしたのに、また口腔内を汚すと思うと、少しは間食などを抑えることができるのではないでしょうか。
よく噛むことでもダイエットにつながります
先ほどもお話ししたように、食事のときに回数を増やすことでもダイエット効果があるといわれています。よく噛むことは、ダイエット効果だけでなく、口腔内の唾液の分泌を促進します。唾液が多くでることで、口臭の予防や、自浄作用、消化作用などにもつながります。噛む回数の目安として、できるだけ1回に口に入れる量を少なくし、1口に30回から50回噛むように心掛けると良いとされています。
口腔内を清潔にすることでよりきれいになりましょう
口腔ケアを行うことで、ダイエットにもなり、お口の中もすっきりときれいになります。たかが歯磨きと思わず、ダイエットの一環としてしっかりと歯磨きや舌磨きもしていきましょう。