タグ : 歯周病
歯科診療と妊娠01~母子手帳を活用しましょう~
妊娠すると市町村から母子健康手帳を受け取ると思います。
母子健康手帳には、妊娠中~出産~出産後の妊婦の健康状態や、アドバイス、出産の重要事項、生まれてきた子供の健康状態などが記載されます。
また、生まれてきた子供の成長記録や予防接種の記録にも使われます。
妊娠中も歯科検診をしたほうがいいの?
妊娠をするとお腹の中の赤ちゃんに害があるのではないか、、、と思い虫歯があっても歯医者さんに行かない方がいますが、それは間違いです。
妊産婦歯科検診って?
定期的に行われる妊婦健診では、お口の中の状態までは見てくれませんよね?
そのため、ご自身で歯医者へ行き歯科検診を受けてもらうか、自治体によっては歯科検診費用の助成や、母子手帳を受け取るときに合わせて歯科検診を行ったり、案内を受けることが多いようです。
気になる方は市役所や保健所の方に問い合わせてみてください。
ではどうして妊娠すると歯科検診したほうがよいのでしょうか?
詳しくお話しします。
1.妊娠中に虫歯や歯周病が進む
妊娠中は女性ホルモンが多く分泌されます。このホルモンはお口の中にも影響を及ぼすため、歯周病になりやすくなります。
また、つわりがひどい方などは歯磨きを入れるだけでも気持ち悪いと感じられる方も多くいます。その結果お口の清掃状態が悪く、細菌が増えることで虫歯が悪化したり、歯茎が腫れたりというトラブルにつながります。
2.歯周病の悪化で胎児に影響が!
重度の歯周病になるとお腹の中の胎児にも影響が出てきます。歯周病は歯の周りの組織が細菌感染することで起こります。
この細菌がお母さんの血液を通って子宮内に感染してしまうことで、低体重児出産や、早産の危険性が高まると言われています。
3.口腔内をキレイに保ちましょう
先ほどもお話ししたように、つわりが原因でお口の中の清掃状態が悪かったり、虫歯があるのにそのままにしていると産まれた赤ちゃんに虫歯菌が移ってしまいます。
よく知られているのが、スプーンなどを親子で共有すると唾液の中の虫歯菌が赤ちゃんに移ってしまうというものです。
出産後は育児が忙しく歯医者に行く時間をとるのも難しくなります。
そうならないためにも、赤ちゃんが産まれる前にしっかりと治療しておきましょう。
認知症と歯の関係
みなさん「認知症」という病気を聞いたことがあると思います。
認知症と歯には関連性があることをご存知でしたでしょうか。
認知症とはどのような病気?
認知症は年齢を重ねるにつれて脳の働きが悪くなり、脳の細胞が死んでしまう病気です。認知症は70歳以上の方の中で2番目に多い障害疾患と言われています。昔は日本では「痴呆」と呼ばれていました。
認知症にも種類がある
認知症の中にもいくつかの種類があります。
例)アルツハイマー型、前頭側頭型認知症など
認知症と歯科との関連性
今回は認知症と歯科の関連性についてお話しします。実は歯がない人は認知症になる確率が1.9倍にもなるといわれています。ではいったいどうしてでしょう。
歯がないことで脳に悪影響が
人間は物を食べるときに脳を刺激します。そのため、歯がなかったり、残存歯が少なかったりすると学習能力や記憶をつかさどる脳などが刺激されなくなり、悪い影響を与えるといわれています。
食事をするときは意識して噛む
このように歯は物を噛むだけではなく、脳への刺激を与える働きもあります。また、物を噛むときに噛むことを意識しないで食べるのと、意識して食べるのでは脳への刺激も変わってきます。脳に良い影響を与えるためにも噛むことを意識して食事をするのもいいかもしれません。
残存歯がない人は・・・・
では、今歯がない人はどうしたらよいのでしょうか。
その場合は、インプラントで人口の歯を入れる、難しい場合は入れ歯を入れるという措置をとり、きちんと噛めるようにしましょう。
歯周病と認知症の関係
歯周病が認知症の原因であるという指摘が増えてきているのは確かなことです。歯周病で歯を早くに失うことは認知症のリスクを高めることにつながるのです。
歯周病は、糖尿病や脳梗塞などといった全身の病気にかかわります。
このように歯はお口の中だけでなく全身と関係しています。
しっかりと口腔ケアをしていきましょう。
歯周病は感染症
成人の約90%が知らないうちに感染していると言われている歯周病。
最近では10代~20代で歯周病になる患者さんも増えています。(若年性歯周炎)
歯周病は自分がなっていなくても、家族や他人、ペットから感染する可能性があります。
知っている方も多いかもしれませんが、歯周病は箸の使いまわしやキス、飲み物の飲みまわしなどで感染してしまう可能性があります。
もちろんお子さんがいる方がスプーンの使い回しなどをしただけでうつります。
例えば結婚されている方で、旦那さんが歯周病だったとしましょう。奥さんが歯周病でなくても、旦那さんからキスなどで菌がうつります。奥さんの免疫力が落ちている時や、疲れているときなどに発症する可能性があります。そのため、夫婦やカップルで歯周病の予防を行う事がよいでしょう。
では、歯周病を他人にうつさないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
◎お口の中のキレイな状態を保つ事!!
つまり、お口の中にプラークや汚れを貯めずに清潔にする事が大切です。
先ほど歯周病はキスや箸の使いまわしなどでうつるといいましたが、感染したからといって歯周病が発症するとは限りません。
歯周病に感染し、体力が落ちていたり、抵抗力が落ちている時に発症します。
【子どもは歯周病にならないの?】
最近、子どもの歯肉炎が増えてきています。子どもの歯周病ってあまり聞きませんよね?
子どもは大人に比べると歯周病になるリスクが低いと言えます。しかし、子どもがかからない病気ではないということを知っておいて下さい。そのため、小さいうちからしっかりお口の中を清潔にし、定期検診を受け、キレイな口腔環境を維持する事が大切です。
【ペットからもうつるの?】
お家に犬や猫などのペットを飼っている方も多いと思います。ペットも家族の一員ですが、犬や猫にお口の周りをなめられたりすることでも感染の可能性がありますので注意して下さい。
このように、歯周病は感染症です。自分やパートナー、子どものお口の中の健康を保つ為にもしっかり口腔ケアしていきましょう。
歯周病ってどんな病気?
歯周病は、知らないうちに歯ぐきの骨がなくなる病気です。
歯の表面にプラーク(歯垢)が付着し、その中の歯周病菌が増殖することによって歯を支える土台である歯周組織や骨を破壊し、歯を失ってしまうこともあります。
おもな原因はプラークですが、糖尿病などの全身の病気やタバコを吸うなどの生活習慣が、歯周病をひきおこしたり悪化させる原因にもなっています。
歯周病の進行
歯周病にならないために
ご家庭で 自分に合った正しいブラッシング方法を知りましょう。
だらだら食いや間食を控え、規則正しい食習慣を身につけましょう。
歯科医院で 歯周病は痛みや出血など、自覚症状が出てからでは治療に時間と費用がかかります。
定期的に検診を受けて、衛生士によるブラッシング指導と歯の掃除をしてもらいましょう。