一般歯科
虫歯の分類と治療法
虫歯は進行状況によって、C0~C4の5段階に分けられます。
それぞれの特徴と治療方法は以下のとおりです。
初期虫歯
まだ歯に穴はあいていません。
フッ素とキシリトールを利用し、歯を再石灰化させる。
(医師による治療はありません)
歯の表面のエナメル質にだけ穴があいたもの。痛みはありません。
放置すると進行してしまうので、削って詰める治療が必要。
(削る部分は最小限)
エナメル質の下にある象牙質に達した虫歯。まだ神経に達していないので強い痛みはないが、冷たいもの、甘いものなどが染み始めます。
削って型取りをし、出来上がってきたものをとめる治療。麻酔が必要です!(3Mix法を選択することもある)
虫歯が神経に達し、歯髄炎を起こした状態。歯根膜に炎症が起き、歯根膜炎になることも。いずれも、激痛を伴うことが多くなる。
麻酔をして、歯を大きく深く削り、神経を取り除きます。(3Mix法を選択することもある)
神経が死んでしまった状態。痛みは軽減しますが、虫歯菌が血管を通り心臓病や腎臓病を引き起こすこともあります。
歯根の中の治療をします。抜歯をすることもあります。
3Mixを使って神経を守る!
3Mix法とは、3種類の抗菌剤を混合した薬品を痛む虫歯に詰めて虫歯菌を殺し、痛みを鎮める方法です。
3Mix法の特徴として、削る部分は必要最低限で、神経を残したまま痛みがとれるので歯の強度を保つことができる点が挙げられます。そのため、お子さまの歯の成長にも有効です。
従来の治療法で神経を取ると痛みは消えますが、歯はもろくなり、硬いものをかんだりするちょっとしたことで折れてしまうことがあります。また、痛みを感じないので、虫歯が進行しても気がつかず、歯を失ってしまうこともあります。
歯の中の治療をしています
神経まで進行してしまった深いムシ歯は、神経を取り除く治療が必要です。神経を取り除いてしまえば痛みは治まりますが、治療を途中で止めてしまうと、根が腐ってしまったり、歯がボロボロになって、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。根気よく、最後まで治療しましょう。
歯治療前の状態
治療前の状態根の中がたくさんのバイ菌の住みかになっています。このままでは全体が腐ってしまいます。
(このときは、歯がズキズキと痛みます)
治療の流れ
歯周病ってどんな病気?
歯周病は、知らないうちに歯ぐきの骨がなくなる病気です。
歯の表面にプラーク(歯垢)が付着し、その中の歯周病菌が増殖することによって歯を支える土台である歯周組織や骨を破壊し、歯を失ってしまうこともあります。
おもな原因はプラークですが、糖尿病などの全身の病気やタバコを吸うなどの生活習慣が、歯周病をひきおこしたり悪化させる原因にもなっています。
歯周病の進行
歯周病にならないために
ご家庭で 自分に合った正しいブラッシング方法を知りましょう。
だらだら食いや間食を控え、規則正しい食習慣を身につけましょう。
歯科医院で 歯周病は痛みや出血など、自覚症状が出てからでは治療に時間と費用がかかります。
定期的に検診を受けて、衛生士によるブラッシング指導と歯の掃除をしてもらいましょう。
ピリッと感じたら知覚過敏
冷たいものを飲んだり、歯磨きをした時、ピリッと痛みを感じた経験ありませんか?
これが知覚過敏です。
知覚過敏とは?
不適切なブラッシングや歯周病などで、歯ぐきが下がると、象牙質がむき出しになります。この状態で冷たいものや歯ブラシの刺激が伝わると短く鋭い痛みを感じることがあります。
歯がしみるとブラッシングが滞りがちになり、プラークが溜まりやすくなります。その結果、知覚過敏を悪化させたり、むし歯や歯周病を誘発することになります。
治療法は?
知覚過敏はむし歯ではありませんので、麻酔や歯を削ったりする必要はありません。綿にお薬をつけて、こすり塗りするだけ!(痛みの度合により、何度かくり返します)
上記に加えて、ご自宅で毎日の歯磨きの後に、専用ジェルを塗っていただくとより効果的です。
入れ歯の役割とメインテナンス
歯が抜けてしまったのを放っておいては、お口の中の状態が悪くなってしまいます。また、食べ物を噛んで食べれなくなるなど、健康面へも様々な問題を発生します。
歯がないと噛まないで食べるので、ついつい食べ過ぎてしまい過食症になるとも言われています。
入れ歯を入れるということにはなんとなく、年寄りじみているようでいやな気がするという人も多いようです。また、確かに入れ歯を使うことは、自分の健康な歯のように快適ではありません。
しかし、歯科医療の進歩のおかげで、今日の入れ歯は虫歯や歯周病でぶらぶらになっている天然の歯よりもずっと良いものです。
有床義歯(入れ歯)を入れた方へ
- 食事は、はじめはやわらかいものから食べてみて下さい。又、前歯で物を噛み切ろうとしないで、できるだけ奥歯で咬んで下さい。
- 痛い所やバネが合わない所があれば、ご自分で調節せず来院してください。
- 夜おやすみになるときは、歯ぐきを休ませるために必ずはずして下さい。はずした入れ歯は乾燥させると変形しますので水につけておいて下さい。
- 残った歯を大切にするために歯磨きを頑張って下さい。特にバネをかけた歯は、虫歯になりやすいので念入りに磨いてください。
- 入れ歯にも汚れがつきますので、歯ブラシや義歯用ブラシなどで磨いて下さい。又、義歯洗浄剤もお使い下さい。
大きくはこの3つですが、調子が悪かった場合はこの限りではありません。いつでも調整に来てください。
顎に異常を感じたら
顎関節症ってどんな病気?
顎関節症はアゴの関節が音がしたり、痛みがあったり、時には口を開けにくくなったりアゴを支えている筋肉に痛みが起ったりする病気です。
原因はなに?
原因は、歯並びや生活習慣、ストレスや頚椎の異常、筋肉の緊張などいろいろな要素がからみ合って起っていると考えられます。
どんな治療をするの?
当院では生活習慣の改善による治療を行っています。痛みがひどい場合や口が開けにくいときには、短期間痛み止め等のお薬やレーザーを使うこともあります。ケースによっては、スプリントといってスポーツ選手がするようなマウスガードのようなものを装着することがあります。すべて保険治療になります。
生活習慣の改善とは?
人間にはいろいろな状態や環境に慣れる(順応する)能力があります。しかし、その許容範囲を超えてしまうと、故障を訴えます。顎関節症も悪い生活習慣が長い時間かかって許容範囲を超えたため自覚症状が出たと考えられます。このようなことから、顎関節症は生活習慣病とも言えます。
そこで、生活習慣を改善することにより、症状を許容範囲の中へ戻してあげようという考えです。
何に気をつければいいの?
次の習慣に思い当たるところがあったら直してみてください。
- 症状を悪化させないために、顎で雑音をさせて遊ばない、口を大きく開けない、硬いものを無理して噛まない、顎の痛くなる開け方をしない、歯ぎしりやかみしめ、顎を押さえるなどの習癖は止める。
- 姿勢を良くすることと、頬杖をつく、顎を前に出す、日中の歯ぎしりなどの口腔習癖は止めるようにする。
- 顎運動のリハビリテーションとして、ご飯、野菜、魚や肉の切り身などの普通の食べ物を奥歯でゆっくり噛んで食べる、片側咀嚼をしない、食事中に水やお茶を飲まない。
- 顎をいたわりながら両方の臼歯でゆっくりと咀嚼する習慣をつけることが大切。くよくよせず適度の気晴しをして、ストレスをためない。 がんばって、続けてみてください。
保険外(自費)診療について
かぶせ物・入れ歯などの補綴物には保険対応の物と、保険外の自費の物があります。
それぞれのメリット・デメリットを当院のトリートメントアドバイザーがコンサルティングで補足説明をいたします。
補綴メニューより患者さんご自身の歯に入れられる物をお選びいただけるようにお手伝いいたします。
自費治療費については、お気軽にお訪ね下さい。