未分類
赤ちゃんの先天歯 2022年5月6日(金)
みなさんこんにちは🌞
今回は先天歯についてお話しします。
先天歯(せんてんし)とは??
乳歯が通常の時期より早く、産まれる前から生後1ヶ月くらいに生えてしまう歯のことを言います。
別名、魔歯(まし)とも呼ばれており、下の前歯に多く見られます。
魔歯と呼ばれるだけあって、あまり良い歯とは言えない歯です。
例えば、
構造が不完全なことで歯自体が脆いといわれ、自然と抜け落ちることも多く、
抜けてしまった歯を赤ちゃんが飲み込んでしまう危険もありますので、注意が必要です。
中には、なかなか魔歯が抜けず、授乳の際におかあさんの胸を歯で傷つけてしまう子もいます。
その場合は、歯医者で歯の角を丸めるなど対応方法もあります。
ちなみに魔歯は乳歯ですので、永久歯(大人の歯)が生えてくるまでは生えてきません。
何か気になることがありましたら
まずは自己判断をせずに歯医者に行って一度見てもらうことが大切です。
わからないことがあればなんでも聞いてください!
ブログ担当 歯科衛生士 上出でした🌼
たくま歯科オンライン無相談はこちらから✨
https://www.ks-mg.info/ohccs405301/_free/
お口の力弱っていませんか?⑤〜舌でうまく送り込めない〜 2022年3月25日(金)
みなさんこんにちは🌞
今回はお口の力弱っていませんか①、②、③、④に引き続き舌でうまく送り込めないという項目についてのお話です。
良く噛んでこれから送り込もうとする時、ひとの口から喉にかけて複雑な動きをします。
まず、食べ物を良く噛んで、唾液と混ぜて、飲み込みやすい塊にします。(これを食塊といいます)そしてそれをいざ飲み込もうとする時、舌の中央に取りまとめてひとかたまりとし、喉に送り込みます。ただ、その舌の力が弱くなっていると、食べ物をうまく口の中でまとめることができず、喉に送り込むことも難しくなります。飲み込むまでに時間がかかったり、飲み込んだ後にも口の中に食べ物が残ることがあります。
こんな項目に当てはまっていませんか?
・食事中、いつまでも同じ物を噛んだりしていませんか?
・なかなか飲み込めず、食事に時間がかかったりしていませんか?
こうした項目に当てはまる方の対策法は?
舌の筋力を鍛えましょう!
舌の力を取り戻すには、舌の「筋トレ」が有効です!
舌のトレーニング方法をご紹介します。
このようにスプーンを舌に押し当てて、舌はそれを逆らうように動かすことで、舌の色々な部分を鍛えることができます!実施回数は5回ずつ行いましょう!
ブログ担当 歯科衛生士 上出でした🦷🌟
たくま歯科オンライン無料相談はこちらから✨
https://www.ks-mg.info/ohccs405301/_free/
予防歯科3つのポイント 2022年2月7日(月)
予防歯科ポイントは3つあります🦷✨
①歯垢を残さず落とす
②フッ素を口の中に残す
③細菌の繁殖を抑える
歯医者さんでのプロケアについてお話しします。
歯並びなど、お口の状態は1人ひとり異なるので、歯医者さんや歯科衛生士さんに自分に合った歯磨き指導やフッ素塗布など専門的なケアをしてもらいましょう。磨き残しがないかなどの定期的なチェックのために、歯科医院などでの検診を年に2〜3回受けることが望ましいでしょう。
歯科医院で行う主なケア
🦷口腔内診査
歯や歯ぐきの状態のチェック。また、お口の中の細菌数の計測など。
🦷歯磨き指導
1人ひとりのお口の状態に合ったセルフケア方法の指導。
🦷フッ素塗布
高濃度のフッ素を歯に塗布するむし歯予防処置。
🦷スケーリング
スケーラーという器具を使った歯石の除去。
🦷PMTC
普段の歯磨きなどでは落とせない歯垢などを、専用機器で取り除く歯の清掃。
ぜひみなさんも歯科医院でお口の状態を
チェックしてもらいましょう✨
⤵️たくま歯科オンライン無料相談はこちら⤵️
https://www.ks-mg.info/ohccs405301/_free/
歯科衛生士 伊藤 🍊
歯を悪くしてしまう生活習慣①食生活🍭 2021年7月3日(土)
こんにちは😝
今回は歯を悪くしてしまう生活習慣の食生活編です。
いきなりですが、この5項目を見て当てはまるものはありますか??
1つでも当てはまる方は要注意です!😱
- 夜中に飲酒することが多い
- 間食をする
- 甘いお菓子飴などをよく食べる
- 甘い飲み物をよく飲む
- 酸っぱいもの、炭酸飲料をよく摂取する
では歯を悪くしない為の食生活ではどのようなことに気をつければ良いのでしょうか。
*間食をなるべく控える🍪
食事を摂る回数が多くなるほど、歯に汚れ(歯垢)がたまりやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。特にだらだらと食べ続けるのは良くありません。間食はなるべく控えるようにしましょう。お菓子を食べるなら、なるべく食後に食べ、その後は歯磨きをしましょう!
*糖分の摂り過ぎに注意する🍹
糖分は虫歯菌のエサとなります。砂糖入りの飲み物を1日に何度も飲む習慣がある、砂糖入りの飴やガムなどを食べることが多い、という人は気をつけましょう。また、食事中の糖質にも同様に注意が必要です。バランスのとれた食事をとることが大切です!
*寝る前に食べない🍜
夜食をとる習慣があると、たとえその後に歯磨きをして寝たとしても、虫歯や歯周病のリスクが高まります。睡眠中は唾液の量が大幅に減少します。そのため眠っている間というのは、唾液による自浄作用が落ちてしまいます。歯磨きでは100%汚れを取り切ることは不可能なので、磨き残しによる虫歯や歯周病のリスクが高まってしまうのです。なので出来るだけ寝る前3時間前に食事をおわらせ速やかに歯ブラシをしましょう!
*軟らかいものばかり食べない🍮
現代の食べ物は、あまり噛まずに食べられるような、軟らかい加工食品がたくさんあります。あまり噛まない食生活を続けていると、唾液の分泌がきちんと行われないようになり、細菌がお口に繁殖しやすくなって、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。 なので、食事をするときは歯応えのあるものをたくさん噛んで唾液が出るようにしましょう!
*酸性食品の摂りすぎに注意する⚠️
酸っぱいものや炭酸飲料は摂りすぎると歯を酸で溶かしてしまいます。なので普段からたくさん飲む方は注意が必要です。
このような食習慣に気をつけていくと歯が悪くなりにくくいので、ぜひこの機会にご自分の食習慣を見直してみてはいかがでしょうか😄
次回は歯を悪くしてしまう生活習慣、嗜好品編についてのお話をします!
たくま歯科オンライン無料相談はこちらから✨
https://www.ks-mg.info/ohccs405301/_free/
ブログ担当 歯科衛生士 上出でした🌻
咀嚼回数 2021年4月30日(金)
こんにちは😊
咀嚼とは健康を維持するうえで欠かせない働きを担っています。現代の食習慣の問題点には、食事の質の低下と噛む回数の激減が挙げられます。嚙む回数が減ってしまった原因としては、それほど噛む必要のない食べ物が増えていることだと思います。噛むことは全身の健康にとても重要です。咀嚼で分泌される唾液によって食物の消化や栄養吸収がスムーズになり口腔内環境も整います。
咀嚼と体の関係
消化器官 脳
・唾液が分泌され、内臓の負担を減らす ・脳内の血流がアップ各機能が活性化
・消化を助けるアミラーゼが分泌される ・記憶力が高まる
・滑りをよくして飲み込みやすくする ・情報の整理能力がアップ
・消化に必要な蠕動運動を促す ・コミュニケーション能力がアップ
・口の中を殺菌する ・リラックス効果
・口の中を潤し、粘膜を保護する ・脳から全身への指令がスムーズに
咀嚼を行うには歯がとても大切になります。毎日のお口の中のお手入れや、歯科医院での検診を心掛けてくださいね。
たくま歯科医院オンライン無料相談
担当は歯科衛生士山田でした😊
歯科のレントゲン撮影は安心安全です 2021年4月20日㈫
放射線による被ばく線量をご心配の患者さんも中にはいらっしゃいます。
今回は歯科のレントゲン撮影は安心・安全ですということを知っていただけたらなと思います。
歯医者さんで撮影するレントゲン(X線)の放射線量は、機種や撮影場所によって多少異なりますが、胸のレントゲン写真や、自然界で1年間に受ける放射線量に比べて、極めて少ない値です。ご心配の方も見えると思いますが、人体に影響を及ぼすレベルには程遠いのでご安心ください。
歯科の病気は、症状を聞いてお口の中を除くだけで全体像を把握できるケースは極わずかです。むし歯の進行範囲や歯の根、骨の状態など、目には見えない病気の発見と的確な診断、治療を行うため、レントゲンを撮影しています。
❔シーベルトとベクトルの違いは❔
シーベルト(Sⅴ)は、放射線が人体に与える影響を表す単位です。
人の被ばく線量は、このシーベルトを目安にしてください。ベクレル(Bq)は、物質が出す放射線量を表します。
1ミリシーベルト(mSV)=1シーベルト(SV)の1000分の1
❔レントゲン撮影で放射線物質はでないの❔
歯科のレントゲン撮影に使われる【X(エックス)線】は人工的に作られた放射線ですが、放射能を出す【放射線物質】とは無関係です。撮影すると周囲の物質に吸収されて、跡形もなく消え去るため、レントゲン室に放射線が蓄積されることもありません。
レントゲンについて不安や疑問のある方は、スタッフまでお気軽にご相談ください😌
また、オンライン無料相談もお気軽にご使用ください🌷
ブログ担当は 歯科衛生士 伊藤でした🐹
むし歯予防は赤ちゃんの食習慣から 2021年3月25日(木)
むし歯は、細菌が原因の病気です。生まれたての赤ちゃんの口の中は無菌ですが、ママやパパのむし歯菌がスプーンや箸などを介して口の中に入り込みます。特に、乳歯が生え揃う1歳半~2歳半頃がもっとも感染しやすいため、注意が必要です。
👶食習慣を見直して、むし歯から赤ちゃんを守りましょう!👶
むし歯菌の感染を防ぐために、食器の共有や口移し、硬いものを噛み砕いて与えるのはやめましょう。兄姉の食べかけを放置しないようにしましょう。
②だらだら飲み&食べをさせない
いつまでも口の中に食べ物があるとむし歯ができやすくなります。お子さんがぐずった時に食べ物であやさないようにしましょう。
③糖分の多い食べ物は与えない
砂糖はむし歯の大好物。お菓子やジュースよりも、野菜やフルーツ、シュガーレス・キシリトール入りがおすすめです。
④食べたら磨く
歯の本数や状態に合わせて、ガーゼややわらかい毛先の歯ブラシで優しく磨きます。定期健診もお忘れなく。
ママやパパも、出産前からお口の中を清潔にしておきましょう🦷✨
それだけで、赤ちゃんのむし歯は確実にできにくくなります😊!
当院でむし歯治療や定期的な歯のクリーニングをオススメします!
ブログ担当 歯科衛生士 伊藤でした😁✌
オンライン無料相談を利用してみませんか? 2021年3月15日(月)
こんにちは😊
雪も溶けてきて少しずつ春らしい季節になってきましたね🌸
皆様、体調はお変わりなく過ごされていますでしょうか?
さて、たくま歯科医院で行っておりますオンライン無料相談ですが、
実際に相談してみるのに勇気がいる…と感じている方もいるのではないでしょうか? 😉
【コロナが心配でなかなか通うのに勇気がいる…】【気になっているところがあるけどまずは相談してみたい…。】
などなど、些細なことでも構いません!😁
私たちスタッフがお話を伺いますので、ぜひご気軽にオンライン無料相談をご利用して頂けたらなと思います😊✌
👇オンライン無料相談ご予約はこちらから
https://www.ks-mg.info/ohccs405301/_free/
以前、北海道経済さんにもオンライン無料相談について掲載されました✨
ブログ担当 歯科衛生士 伊藤でした ⭐
白い歯を保つためのケア🦷 2021年2月15日(月)
歯医者さんでクリーニングを行い白くきれいな歯になっても、しばらくすると茶渋などの着色汚れが気になりませんか?
これはステインと呼ばれるもので、紅茶やコーヒー、赤ワインなどの色素や、
タバコのヤニなどが歯の表面のペリクル(唾液成分でできた薄い膜)に取り込まれ蓄積されたものです。🍛🍷🚬
🦷ステイン形成のメカニズム🦷
1⃣クリーニングを行った後は、歯の表面がツルツルに磨かれているため、歯垢や汚れがつきにくい状態です。
2⃣しばらくすると、歯を守るためにペリクルとよばれる唾液から作られたタンパク質の薄い膜が、歯の表面を覆います。
3⃣飲食物に含まれる色素やタバコのヤニなどがペリクルに付着すると、少しずつ着色し、くすみや黄ばみが気になり始めます。
4⃣着色ペリクルが蓄積されると、色が濃くなり、やがて歯磨きでは簡単に落とすことができない固着したステインとなります。
🦷3つのポイント🦷
白い歯を長く保つためには、お口の中を着色しにくい環境に整え、ステインの沈着を予防するための日々のケアが大切です✨
①✨歯磨きには、、ステインの着色に効果がある美白歯磨剤などの使用をお勧めします。
②✨着色しやすい飲食物などはなるべく控えるようにしたり、摂取後は丁寧に歯磨きをするようにしましょう。
(着色しやすいもの:色の濃い飲み物や食べ物、タバコなど)
③✨定期的な歯科医院でのメンテナンスを行い、歯垢やステインの除去と歯の表面を磨くクリーニングを行うようにしましょう。
ブログ担当 歯科衛生士 伊藤でした 😁
歯間ブラシの使い方 2021年2月9日(火)
こんにちわ。みなさんは歯磨きの時に歯間ブラシやフロスは使いますか?
歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけでは取れないので、正しい使い方で
キレイな歯を目指しましょう😆!
☆歯間ブラシの種類とサイズ
0(4S) 0.6~0.7
1(SSS) 0.7~0.8
2 (ss) 0.8~1.0
3 (s) 1.0~1.2
◎L字型奥歯の歯間部で使用しやすく、ストレート型は前歯部で使用しやすいです☺
☆歯間ブラシの使い方
☆正しく使うために
◎歯と歯の間が狭く挿入しにくい場合は、無理に差し込んだりしないようにしましょう。
◎毛先が痛んでバラバラになった歯間ブラシやワイヤーが曲がってしまったものは使わないようにしましょう。
◎『歯ブラシで磨いた後の歯間ブラシ』を毎日の習慣にしましょう。
普段、歯間ブラシやフロスなどの補助器具を使っていない方も正しい使い方でチャレンジしてみましょう🏳🌈
本日のブログは衛生士 小川でした🌼
歯周病と全身疾患との関係② 2021年2月4日(木)
こんにちは😊
今日は歯周病と全身疾患との関係の心疾患と脳卒中についてです。
心疾患
歯周病菌が歯周ポケットなどから血液中に流れ込むと、血管内壁に血栓をつくり、動脈硬化を促進します。これが心臓の冠動脈に起こると、心筋梗塞や狭心症のリスクを高めると言われています。また、歯周病菌が心臓に感染すると心内膜炎を誘発します。心臓の炎症や組織破壊、全身の敗血症を引き起こし、心不全を招くこともわかってきました。
つまり・・・歯周病が重度であればあるほど心臓病の発症リスクが高くなります。
脳卒中(脳梗塞)
口腔内の細菌が口の中の毛細血管から全身に回り、血管内で炎症になって動脈硬化を引き起こして、脳の動脈が詰まったり狭くなったりすると、結果として高い確率で脳梗塞などを発症します。
簡単にお話をしていますが、歯周病と全身疾患との関係がわかりましたでしょうか?
明日は歯周病と全身疾患との関係③です。
担当は歯科衛生士山田です
ちゃんと噛めていますか🦷? 2021年2月2日(火)
こんにちは😊今日は節分ですね👹恵方巻をよく噛んで食べて頂きたいので、
今日は、噛む についてのお話です。噛めている と 噛んでいる のは違います。
お子さんが丸のみをしたり、噛む回数が少ないと感じることはありませんか?
⭐ちゃんと噛めているチェックポイント
・前歯でがぶっ!これが大切です!
・左右均等に噛んでいますか?
・口唇を閉じて噛んでいますか?
・奥歯で噛んでいると噛んでいる方の口角が
上がります。上がっていますか?
⭐お子さんがあまり噛まずに飲み込んでいる場合は、
以下の方法を試してみましょう!
🍅食材を小さく切りすぎない
🍅噛み応えのある食材を加える
🍅柔らかくしすぎない
お茶などで流し込まないように見守りましょう😊
一口の目安は30回になります😲ずっと数えるのは大変なので食事のはじめだけでも意識してみては
いかがでしょうか?また、よく噛むことにより得られる効果があります!
◎顎の発育を促したり、味覚を発達させます。 ◎唾液が沢山出るので虫歯や歯周病を予防します。
◎消化が良くなるので胃腸に優しいです。 ◎脳を活性化し、更に肥満防止になります。
もちろんお子さんだけではなく大人の方も同じです!
今日から 噛む を意識してご飯を食べてみて下さい😊
今日のブログは衛生士の小川でした🌷
🍪虫歯予防🍩 2021年1月28日(木)
こんにちは😊皆さん甘いお菓子やスナック菓子などは好きですか?
ちなみに私は大好きです 😛
ですが…虫歯はミュータンス菌という細菌により感染して起こるのですがミュータンス菌は
砂糖を栄養源としており、酸を出して歯を溶かしてしまいます💦
スナック菓子やおせんべいなど歯にくっつく物も同じくミュータンス菌の栄養源になります。
ミュータンス菌は生後6か月~3歳の間に最も感染しやすく一度感染してしまうと一生ミュータンス菌を
持ち続けてしまいます。
感染の機会を少なくするためにはお子さんの身近なひとのミュータンス菌を減らすことが大切です。
また、同じ箸で食べたりせず、食器を分けることも予防になります。
家庭で出来る虫歯予防とは?
小学校3~4年生くらいまでは仕上げ磨きをして下さい。
磨いた後はジュース、アイスクリームなどは食べないで下さい。
フッ素入りの歯磨き粉・フッ素の洗口液などで毎日フッ素を使って下さい。
キシリトール入りのガムやタブレットを利用して下さい。
おやつは量よりも回数が問題です。時間と量を決めましょう。
今日のブログは歯科衛生士の小川でした🌷
歯肉炎🔥
こんにちわ。今日は炎歯肉炎ついてお話しますね👄
歯肉炎は10代~20代で既に60%がかかっていると言われています。
小学生くらいのお子さんも正しく磨けていない期間が長いと歯肉炎になっています 😥
歯肉炎は歯周病といわれる歯茎の病気の初期段階です。
痛みはなくゆっくり進行していくのが怖い所です…
年齢は関係なく進行していく病気なので今のうちから歯肉炎、歯周病予防をはじめましょう!
◎歯肉炎の特徴◎
当てはまる特徴はありましたか?
それではなぜ、歯肉炎になるのでしょうか?原因は…
・歯磨きをサボってしまうことがある
・磨いてはいるが適当or磨き方がわからない
・口呼吸をしている などがあります。
毎日の歯磨きで汚れが取れていないとお口の中ではプラーク『歯垢』と呼ばれ細菌の塊が繁殖します。
そしてその細菌により歯肉炎になり赤くなったり出血したりしてしまうのです。
ですが!歯肉炎は正しい歯磨き&食生活で治すことができます 🙂
もし歯磨きのやり方に自信のない方は歯医者さんで正しい歯磨きの仕方を練習
してみましょう✨✨
そして、おやつはダラダラ食べず時間と量を決めましょう。
塾、部活で生活乱れたり受験などのストレスも影響しますので
睡眠は十分にとり生活のリズムを整えることも大切です♪
本日のブログ担当は衛生士 小川でした🐘
サホライドとは❔
今日は歯医者さんのお薬のお話をしたいと思います。
サホライドとは…虫歯の進行を抑えるお薬です。
予防効果・殺菌効果・鎮痛効果があり保険適用しているお薬です
成分に銀イオンが配合されているため、虫歯になった部分に塗布すると
黒く色が変わります!が、年齢が小さく治療が困難なお子さんには効果的です。
その後生えてくる永久歯には影響はありません!
また、通常のフッ素や学校、幼稚園で行うフッ素洗口と併用しても問題ありません。
このお薬を塗ったからと言って完治するわけではありませんが、もしお子さんが虫歯に
なってしまたとしても進行を防ぎ治療できる年齢になるまで様子をみることができます 🙂
学校、幼稚園の検診では虫歯を見逃してしまうこともあるので定期的な検診とフッ素塗布は
大切な歯を守る為にとても大切なことです✨
虫歯はないと思っていても、痛いところがなくても、
歯医者さんで定期的な(1~3か月)検診をおすすめします♪
ブログ担当 衛生士 小川でした🌷
ナノペリオについて
こんにちわ。今日はナノペリオついてお話しますね 🙂
前回のブログで紹介したペリオバスターと少し名前が似ていますが成分や使用方法が違います。
ナノペリオにはペリオバスターに含まれているヒノキの成分が入っていません。
なので花粉症やヒノキアレルギーの方でも安心して使って頂く事ができます。
そして1番大きな特徴は・・・銀イオンが配合されている!というところです✨
何となく銀イオンという言葉を聞いたことがあると思いますがその詳しい特徴と
効果についてお話します!
◎無味無臭で人や動物にとっては安全性が極めて高く強い殺菌効果があります。
◎雑菌の増殖を抑えるので雑菌による腐敗臭を抑止します。
◎アルコール除菌や塩素系除菌に比べても安全性が優れます。
などの特徴と効果をもつ銀イオンを歯磨剤に配合したのがナノペリオです。
歯周病菌や虫歯菌を殺菌するだけではなく、口臭予防にも効果があります。
たくま歯科の院長も使用していますが効率よく歯垢も分解してくれるので
歯がツルツルだよ~~といつも言っています 😛
使用方法も一般的な歯磨き粉と同じように使うことが出来るので
誰でも簡単に磨けます♪
みなさんの口腔ケアにナノペリオも仲間入りさせてみてはいかがでしょうか 😎 ?
今日のログ担当は歯科衛生士 小川でした⛄
オススメ歯ブラシ🦌
こんにちは!今回のブログでは伊藤さんの歯磨剤につずいて私のオススメの
歯ブラシを紹介したいと思います☺
🌼TePe🌼
予防歯科のスウエーでンから生まれた歯ブラシです!
台形状のヘッドブラシと自然に最良のグリップを得られるハンドルが特徴。
奥歯にも届きやすく誰でも簡単に効果的なブラッシングが出来ます。
また、毛先にはラウンド加工という歯肉を傷めない工夫が施されており長年愛用しても
歯と歯肉を傷めない快適な歯磨きが可能です。
色の種類もたくさんあるので選ぶのも楽しいですよ 😎
気になる方はスタッフまで✨
ブログ担当は衛生士の小川でした🎵
はちみつ
毎日ニュースの話題がコロナばかりで暗い気持ちになりそうですが、笑うと免疫力が上がるそうなので
日々笑顔でいるようにしたいですね(^^)
さて、前回のはちみつのお話の続きです。
当歯科医院では、旭川市を本拠地とする男子プロバレーボールチーム ヴォレアス北海道のはちみつを取り扱っています。
このアカシアハニーは抗菌力、抗酸化作用が一般的な加工はちみつより高いので、風邪やウイルス対策にも有効だそうです。
抗菌力 | 抗酸化作用 | |
VOREASアカシアハニー | 57 | 627 |
一般的な加工はちみつ | 11 | ー |
よく 喉の痛みにははちみつがいい と言われていますので、このアカシアハニーを試してみてはいかがでしょうか?
サラッとしていて飲みやすいですよ!
その他にも効果があるので、そのお話は次回します!
今回のブログ担当 中山でした。
今日は何の日?
こんにちは。
みなさん、今日は何の日か知っていますか?
今日はいい夫婦の日ですね❤
日頃旦那様、奥様に感謝の気持ちを伝えていないのであれば
今日の機会に伝えてみてはいかがですか?
素敵な一日をお過ごし下さいね!
春の訪れは...
みなさん、まだまだ寒い日が続きますが、風邪などは引いていませんか?
早く春が訪れるといいのですが。。。(笑)
さて、院内の待合室が変わったのですが、気づいていただけたでしょうか?
スタッフみんなで話し合い、もっとすっきりさせて、広く使えたらいいと
なったので昼休みや仕事の合間をみながら買い物に行き、コツコツと作業を
はじめやっと完成した本棚!
手作り感満載ですが(笑)
いかがですか?
少しずつ院内が変わっていくのを楽しんでいただけると嬉しいです💛
春はもうすぐ?
こんにちは
気温も少しずつ暖かくなってきて、春を感じられるようになりましたね🌸
たくま歯科医院でもお雛様を飾ってみました。
さて・・・
当医院長は、以前より「細胞環境デザイン学認定医」として栄養学を学んでいましたが、
更に「脂質改善シニアインストラクター」としても認定されました。
栄養に関わることやトランス脂肪酸などに関して、疑問に思うことや気になることがある方は
院長に尋ねてみてはいかがでしょうか。
また、オススメの本なども置いてあります。
口呼吸をやめて万病を治す!!
季節の変わり目は体調を崩しやすかったり、
風邪をひきやすいですよね。。。
今日は風邪予防にも有効な
「鼻呼吸」
について書きたいと思います。
皆さんはしっかり鼻で呼吸ができていますか?
・いつも口を開けている
・朝起きたとき、口が乾いている
・いびき、歯ぎしりがある・・・・等の症状がある方は
「鼻呼吸」でなく「口呼吸」の可能性があります。(他にも症状はたくさんあります)
口呼吸だと外からの空気がそのまま体内に入り、風邪をひいたり
お口の中が乾燥するので虫歯、歯周病、その他歯列不正や
アレルギーなど全身の色々な病気になりやすいそうです。
そこでいまオススメしているのは
就寝時に口にテープを貼って
口呼吸にならないようにするという方法です。
たくま歯科では院長をはじめスタッフもこの方法を実践しています。
皆さんも試してみてください!
↑絵の得意なスタッフが書いてくれました!
北海道にも夏が来た!
こんにちは!
最近やっと夏らしい暑さになってきましたね~
女の子は素足にサンダルを履きたくなってきたと思います。
たくま歯科では素足でスリッパを履く方にディスポカバーを用意しています。
気になる方は 使ってみてください。
お庭でバーベキュー!
7月7日(土)七夕の日に、
たくま歯科のお庭で…以前に一緒に働いてくれたスタッフやお世話になっている整体の先生、
お友達を交えてバーベキューをしました。
あいにくのお天気でしたが、楽しんで美味しいお肉を頂きました。
ん~ 満足!!
札幌のセミナーに行ってきました!
11/19に札幌で歯周内科治療のセミナーが行われ、
院長・衛生士4名で受講してきました。
歯周内科治療とは、お口の中の歯周病菌を顕微鏡で確認し、
必要に応じて抗菌剤や抗真菌剤、あるいは歯磨き剤を使用して
菌の状態を改善するという治療法です。
セミナーでは、色々な症例をわかりやすく説明していただき、
とても勉強になりました。
たくま歯科では、初診・メンテナンス時などに歯周病菌の検査を行い、
実際に結果を患者様に見ていただいています。
歯周病が気になる方は1度検査をしてみてはいかがでしょうか?
また、患者様が快適に治療をうけられる空間づくりについても
教えていただいたので、参考にさせていただきながら
たくま歯科のコンセプトである「癒しの空間」を作っていこうと思います。